スポンサードリンク

2009年01月29日

ダイエット[422日目]ためしてガッテン「お風呂大変身! 超快感・安全入浴術」/糖尿病予防、週に7分の運動で効果/日本代表、バーレーンに敗れる アジアカップ最終予選

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-10.8kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:75.8kg
体脂肪率:21.0%
BMI:25.2
食事
朝食
豆乳野菜ジュース 170 みかん40 バナナ60  太陽いっぱいの真っ赤なゼリー100?  大きなクレープイチゴサンド300  喫茶店コーヒー  朝計670kcal    トイレ2日連続ゴンチャン。少し痛かったけどスッキリ    大川スロトレ26・27日目メニュー20分
昼食
うどん247・玉子85・キャベツ・エリンギ・しょうが30・つゆ20   パウンドケーキ・アーモンド210     昼計592kcal     トイレゴンちゃん、午前に続きゆる〜く訪問    CDエアロビクスDVD・ダンスステップ系エアロ+シェイプアップ系ハイ&ロー55分
夕食
ごはん150  ふ海苔汁50  シチュー120・鶏肉40・茄子・玉ねぎ・人参・セロリ30  焼きシャケ160   夜計550kcal    今日の合計1812キロカロリー
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ←レコーディングダイエットランキング参加中!
応援いつも感謝しています!!

今日もいい天気晴れ
昨日現在の札幌の積雪量は28cmしかなくて平年の半分以下なんだってがく〜(落胆した顔)降雪量は去年(平年?)より多いんだけど、気温が高いし、先日のように1日中雨が降って融けちゃったんだろうね。最近は日も長くなってきているし、このまま春が来るか〜?なんて期待しちゃうけど、冷え込みの本番は2月だもんね。2月は「衣更着」。服を着て、更に着るくらい寒いってことだっけ?

今朝の体重は200g増えて75.8kg(31.2kg減、あと10.8kg)
体脂肪率は0.1%減って21.0%

喉が痛くてちゃんと食べられなかった時に2日で2キロくらい落ちて73.6kgを記録したんだけど、1回記録したからすぐに到達するのでは?なんて淡い期待をしたけど、そうは問屋は卸さないって感じだね。
その直前に体脂肪率も19.6%と肥満体型を脱出する20%切りを出していたけど、最近は20%台もなかなか出ないしね。チョコレートなど甘いものを食べる機会が増えてるから当然か。ま、いいでしょう手(グー)

昨日のNHK「ためしてガッテン」は、「お風呂大変身! 超快感・安全入浴術」というタイトルでした。

年間1万4千人もの人が死亡するという「入浴事故」。事故のほとんどが冬場に発生することから、「浴室が寒く湯温が高いと、血圧が急上昇 → 心筋梗塞(こうそく)や脳卒中が起こる」ことが主な原因、と考えられてきました。

しかし最新の調査で、このことが原因とハッキリ言えるケースはわずか1割程度で、実は、1万人を越える人達が、不思議な“謎の溺死(できし)”をしているのではないかということが浮かび上がってきました。

“謎の溺死”の正体とは? そしてこれを未然に防ぐ安全で快適な「ガッテン流の入浴法」とは? このほか、最近話題の“加齢臭”を超簡単に防ぐ裏技もご紹介します。


(オープニングクイズは省略)

いい気分(温泉)「新事実! 謎の溺死(できし)とは?」

今回、番組で紹介している“謎の溺死”とは、「肺にほとんど水が入っていない」状態で、湯船で亡くなることを指しています。実はこの“謎の溺死”が、入浴事故の大半(推定1万人以上)を占めるらしいということが最新の調査で分かってきました。

番組では、熱風呂が好きという3組のお父さんたちを取材しました。彼らが好む温度は42.5〜47℃とまちまちでしたが、この中に謎の溺死を起こしやすい湯温があります。危険なのは、どのタイプでしょうか?

※番組では湯の温度が47℃の銭湯を紹介しましたが、この銭湯では十分に安全管理をしたうえで、この入浴法をとっています。これほど熱い風呂の場合、血圧が上がり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす場合があります。絶対に家庭では真似をしないでください。

ひらめきなぜ、熱い風呂だと「病みつき」になるのか?

ある調査によると、47℃の熱い湯に入った人の血液を調べると、「β-エンドルフィン」という物質が増えていました。これは脳から分泌されるモルヒネの一種で、脳内麻薬とも呼ばれています。温度47℃の銭湯の常連客が「病みつき」になったと証言しているのは、このためだと考えられます。

一方、42℃の入浴では「β-エンドルフィン」の増加は確認できませんでした。

ひらめき謎の溺死の可能性が高いのは「42〜43℃」

入浴事故が起こった際の湯温を調べた研究結果によると、最も死者が多いのは、42〜43℃であることが分かりました。

いい気分(温泉)「42℃での入浴で起こる不思議な体内変化」

ちょい熱の42℃の湯に浸かったとき、体に何が起こっているのでしょうか? 38℃と42℃の2ケースで実験を行いました。38℃では入浴直後から血圧が低下したのに対し、42℃では、反対に血圧が上昇しました。これを「驚(きょう)がく反応」と言います。

ひらめき驚がく反応はなぜ起こる?

驚がく反応は、目安として42℃以上の熱い湯に入った直後に起こります(ただし、驚がく反応を起こす温度には個人差があります)。湯に入った直後、体が熱さにびっくりして末梢の血管が収縮、血圧が上がります。これが引き金となり、脳卒中や心筋梗塞が起こることもあります。

しかし、これらは入浴事故による死因の1割程度です。

ひらめき42℃での入浴で血圧はどうなるか?

驚がく反応を起こすと、血圧は上がった後、今度は下がり始めます。実験では、血圧は入浴してから8分後まで、ずっと下がり続けました。38℃での入浴との血圧(最高血圧)の差は、最終的にはおよそ20にもなりました。42℃での入浴は、血圧を異常なまでに低下させてしまうのです。

42℃で血圧が下がりすぎてしまう理由は2つあります。

 1.驚がく反応による反動。いったん血圧が上がると、人間の体は習性として血圧を下げようと働きます。このとき、血圧を下げすぎてしまうことがあります。

 2.42℃で入浴したとき、体は真っ赤になります。これは皮膚の近くの血管が大きく開き、血液が集まっている証拠です。末梢の血管が開くと、血液が体の隅々まで流れやすくなるため、血圧が下がります。

ひらめき血圧が下がりすぎた結果、何が起こるのか?

「異常な血圧低下」が起こると、脳に血液が行きにくくなり、意識障害(失神)が起こる可能性が高くなります。最初は気持ちいいのぼせ感が、やがて意識障害になるおそれがあるのです。「気持ちよくて風呂で寝てしまった」というのは、以上のことが原因という場合もあります。

※最高血圧が100を切ると意識障害が起こる可能性があります

ひらめき“謎の溺死”の正体!

謎の溺死には、この意識障害が大きく関わっていると考えられます。意識を失った状態で、肺に少量の水が入ったことが引き金となって、そのショックで心臓が止まる……これが「謎の溺死」の正体です。1年間に1万人がこの「謎の溺死」で亡くなっていると考えられています。

ひらめき専門家の解説「入浴事故を防ぐには?」

まとめると、入浴死のリスクが特に高いのは、以下の人たちです。

 ・熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
 ・動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
 ・高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
 ・65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
 ・飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

以上のことから、入浴事故を防ぐには、次のことに注意してください。

 ・湯温を40℃以下(驚がく反応を起こさない目安。ただし個人差があります)
 ・風呂から立ち上がるときはゆっくりと(急に立ち上がることでも血圧が急激に低下)
 ・食後1時間以内の入浴は避ける。

いい気分(温泉)「ぬるめでも大満足! ガッテン流入浴法とは?」

ガッテンでは、湯温40℃で熱風呂好きのお父さんたちにも満足してもらえる、「安全快適入浴法」を編み出しました。ガッテン流入浴法に欠かせない道具は、次の2つです。

 1.湯船に浮かべることのできる温度計
   ※正確な湯温を知るため。500〜1000円程度の安価なものでかまいません。
 2.シャワー

ひらめきガッテン流の入浴法

 あらかじめ湯船に40℃の湯をはっておく。
 仕上げに、湯船に43℃のシャワーを3分間注ぐ。

浴室を湿気混じりに暖めることで、浴室内をより暖かく感じられるようにしました。これにより、浴室に入った瞬間の「寒い!」という感覚を軽減し、「熱い風呂に入りたい」という欲求自体をなくすことに成功したのです。

また、ガッテン流入浴法で40℃の湯に3〜5分浸かることで、42℃の時にも劣らない暖まり感が得られました。

【注意】大きな窓のついた浴室やタイルばりの浴室では、ガッテン流入浴法の効果が薄い場合もあります。その際は、窓に断熱の処理を施したり、浴室暖房を設置するなどの具体的な対策が必要となることがあります。一度ガッテン流入浴法をためしてみて、それでも浴室が寒い場合は、別の対策が必要と考えられます。

ひらめきガッテン流入浴法はガス代もお得!

42℃で最初から湯をはったケースと、ガッテン流入浴法とを比較しました。首都圏の都市ガスを使った場合、ガッテン流入浴法では毎日5円、年間およそ1800円のガス代が安くなることが分かりました。

いい気分(温泉)「意外! 加齢臭の真実」

ここからは、最近話題の中高年の悩み「加齢臭」についてご紹介します。

加齢臭は、皮膚を覆う皮脂の一種が原因とされています。皮脂がどこから出ているのか詳しく調べた結果、胸と背中の中心付近から特に多く出ていることが分かりました。しかし皮脂には、肌を乾燥から守るという大事な働きもあるため、取りすぎてもよくないのです。

ひらめき加齢臭の直接の原因は?

加齢臭の直接の原因は、皮脂が古くなって酸化したり微生物に分解されることで出るノネナールという物質です。皮脂そのものからではなく、皮脂が古くなることでにおいが発生するのです。

また、枕がにおう場合もあります。その理由は、頭や耳の後ろ、顔からも皮脂が出るため、この皮脂が枕に染みこみ、時間が経つことでにおうものと考えられます。

ひらめき加齢臭ラクラク撃退法「朝に1分のシャワー」

加齢臭の簡単撃退法は、わずか1分のシャワーを朝に浴びることです。体をこすって洗う必要はなく、胸と背中に30秒ずつただ湯をあてるだけです。これだけでも、古い皮脂がきちんと減ることが、実験によって確かめられました。

※血圧が高めの人は十分注意してください。

寒くてシャワーを浴びたくないときは、熱めの濡れタオルで胸と背中を30秒ずつ、優しくぬぐうだけでも、シャワーと同等の効果があります。


血管年齢を下げるには41℃のお風呂が良いと本にあったので、それ以来41℃にしていましたが、38℃〜40℃と勧めていたので一応大丈夫な温度かな。お風呂で寝ることはないんだけど、勢いよく立ち上がって立ちくらみすることはたまにあるので気をつけないと。

お風呂が気持ちよくて寝ているわけではなくて、気を失っている場合があるんだってがく〜(落胆した顔)湯船に沈めば「ブクブク」となって、息苦しくて目が覚めるだろうって思っていたけど、意識がないから気付かないまま、少量の水を飲んでそのまま・・・ってことになるみたい。年間に1万人もいるんだから少なくないよね。

気をつけてね?雪さんexclamation×2

加齢臭は頭を丸坊主にしてから自分では気づきにくくなっていて、枕もにおわなくなっているような気がしていたから、耳の後ろからうなじにかけたあたりの髪の生え際とかから出てるものと思っていたけど、胸と背中の中心あたりから一番出ていたのか。意外と簡単な方法で防げるんだね。


週に7分間の激しい運動で効果があるんだって!

糖尿病予防、週に7分の運動で効果=英研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000309-reu-int
 たった数分間でも激しい運動をすれば、血糖値をコントロールし糖尿病を予防するのに役立つ可能性があるとの研究結果を、英国の専門家らが28日、ジャーナル「BioMed Central Endocrine Disorders」で発表した。
 ヘリオット・ワット大のエクササイズ・バイオロジスト、ジェームス・ティモンズ氏の研究チームは、20代前半の男性ボランティア16人のグループを対象にした実験で、週当たりわずか7分間の運動がインスリンの管理に役立つことを確認した。
 どちらかというと体調が良くない以外は健康という男性らに、エクササイズバイクで約30秒の全力疾走を含む運動をしてもらったところ、2週間後には体内の血糖値を下げるインスリンの働きが23%改善したという。




テレビ放映権料が法外な額を吹っかけられたとかで、テレビでの中継がなくて残念だったのですが、試合結果も残念なものに・・・もうやだ〜(悲しい顔)サッカー
言っちゃいけないかもしれないけど、やっぱりオシムジャパンを最後まで見届けたかったな〜。ワールドカップ予選は大丈夫と信じよう手(パー)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000020-spn-spo

 またもバーレーンに敗れた。日本代表は28日、バーレーン国立競技場で行われたアジア杯最終予選で、バーレーン代表に0―1で敗れた。前半24分にセットプレーから先制を許し、その後も攻め手に欠いて昨年3月のW杯3次予選に続く敗戦。セルティックのMF中村俊輔(30)ら主力数人を欠いた布陣だったが内容は乏しく、2月11日のW杯アジア最終予選のオーストラリア戦(日産スタジアム)へ大きな不安を残した。チームは29日に帰国する。

 やはり一筋縄ではいかない相手だった。前半24分の右サイド35メートルのFK。ファーサイドに走り込んだFWイサに内田が競り負け、きっちりと頭でミートされたボールがゴール右上に吸い込まれた。ぼう然とする日本代表を尻目に、スタジアムにはバーレーン・サポーターの歓喜の雄叫びがこだました。

 完全に相手ペースだった。試合開始直後からロングボールを左右のスペースに放り込まれ、対応に苦しんだ。中盤では速いプレッシャーに遭って、パスがつながらない。岡田監督はバーレーン戦に向けて「相手がどこでも、やり方は変えない」と断言していたが、中盤で奪ってからの速い攻めは全くできなかった。

 失点する直前の23分、MF稲本が中央に浮かせたパスをFW田中達が左足ダイレクトでボレーシュートを放ったが、GKジャファルの真正面だった。これ以外は見せ場をつくれないまま、前半が終了。スーツにグラウンドコートを羽織った岡田監督は、うつむきながらロッカールームへと引き揚げていった。

 誤算だらけで迎えた一戦だった。指揮官は「アジア杯予選のバーレーン戦は、W杯予選のオーストラリア戦(2月11日)に向けて、コンビネーションを確認する大事な試合」と位置づけていたが、現地入り後の24日にGK川口が右ふくらはぎを肉離れ。最大で全治6週間と診断され、オーストラリア戦の出場も絶望となった。さらに、右太腿痛のMF遠藤はベンチ外。FW玉田も首痛を抱えて出場した。「今回は公式戦だし、勝たなければいけない」と必勝を誓っていたが、試合前からプランは狂っていた。

 後半に入ってもゴールは遠かった。同3分、玉田の左CKに岡崎がヘッドで合わせ、惜しい場面をつくったが、見せ場は少なかった。20日のアジア杯予選のイエメン戦でシュート27本で2得点と、決定力不足を露呈したが、この試合でも同じことを繰り返した。

 昨年3月のW杯アジア3次予選でバーレーンに0―1で敗れた。3バックに変更するなど、策におぼれた岡田監督にとって、マナマは苦い思い出の地だった。「あの屈辱は一生、忘れない」と雪辱を誓った試合で、またも屈辱を味わった。

 日本協会幹部は既に2月11日のオーストラリア戦に向け、中村(セルティック)、松井(サンテチエンヌ)、長谷部、大久保(ともにボルフスブルク)ら、最大6人の欧州組を招集する意向。まさかの敗戦は、欧州組に依存するしかない苦しい現状を露呈した。


応援いつも感謝していますハートたち(複数ハート)
二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?るんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
posted by マカロン at 10:43 | 絶好調絶好調 | Comment(6) | TrackBack(2) | ためしてガッテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月22日

ダイエット[415日目]脳の「飢餓に備えろスイッチ」をオンにしないための食事は?/【小室被告初公判(21)】驚愕の“裸の王様”ぶり 「TRFのメンバー全員に1000万円プレゼント」/オバマ夫妻、就任式夜の舞踏会に参加 米スターも集結

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-10.7kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:75.7kg
体脂肪率:21.4%
BMI:25.2
食事
朝食
野菜ジュース70  桜餅150  うぐいす餅150  ホット豆乳チョコレート180  コーヒー  朝計450kcal    大川スロトレ10・11日目メニュー25分
昼食
ミニラーメン 200   餅入りおかゆ 350   おかき 70   昼計620kcal    朝昼計1170キロカロリー    CDエアロビクスDVD・ダンスステップ系エアロ+シェイプアップ系ハイ&ロー55分
夕食
カボチャ煮120  きんぴらごぼう100  みそ汁50  ごはん150  ホイル蒸し:ホタテ100・ウインナー30・しめじ5・椎茸5・マヨネーズ・調味料20   夜計580kcal
おやつ
ロッテ・シャルロッテ生チョコレート32  ロッテ・カカオの恵み60  明治・チョコレート効果カカオ86%32  FIRE挽きたて微糖32  FIRE挽きたてダブルローストBLACK:0  喫茶店    おやつ計156kcal     今日の合計1906キロカロリー
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ←レコーディングダイエットランキング参加中!
応援いつも感謝しています!!

今朝の体重は100g増えて75.7kg(31.3kg減、あと10.7kg)
体脂肪率は0.2%増えて21.4%
少しずつとは言え減り続けていたので、ここらで一旦戻る頃かな?

昨日のNHK「ためしてガッテン」は、なかなか意義のある内容だったのではないかな?「低カロリーにさえすれば痩せる」という思い違いをしている人が多いかもしれないからね。

番組内容より驚いたのが、解答者の一人で出演していた渡辺徹さんの痩せ具合がく〜(落胆した顔)以前にテレビで見たときも「痩せたな〜」って思ったんだけど、そこからさらに痩せた感じ。その時も舞台の役作りのためって言っていて昨日もそう言っていたのだが、4ヶ月で14kg痩せたって言ってたかな?顔の感じを見てると、「きっとリバウンドするな」なんて思っちゃったんだけど、激ヤセした岡田斗司夫さんを見たときと同じで、やはり「病気では?」ってことも心配になったね。自分もあんな感じで痩せたのだろうか?とも思った。自分で鏡を見てても気が付かないけど、病気で痩せたように思う人もいるのかな〜?頭も丸坊主にしたから、「何かの病気かも?」なんて思っている人もいたりしてあせあせ(飛び散る汗)

さて、昨日の「ためしてガテン」の内容ですが、番組ホームページからポイントになるところを引用させていただくと・・・

「脳がNO!スイッチON!」

低カロリーの運命を分ける脳のスイッチがオンになると、体脂肪が燃やされずに蓄えられてしまい、その結果“隠れ肥満”になります。また、体温を維持する機能が衰えるため、極度の冷え性や低体温などを招きます。さらに、朝の目覚めが悪く、午前中に体がだるかったり、低血圧などの症状の原因にもなります。

同じ症状は、中高年にも見られます。このスイッチの正体をわかりやすく表現すると、まさに「飢餓に備えろスイッチ」であると言えます。

通常、スイッチがオフになっていれば、ダイエットでカロリーを減らすと、エネルギーが不足する分は蓄えた体脂肪が燃やされます。これが「ダイエットに成功する人」の場合です。

ところが、低カロリーにした時に糖質が不足すると、脳はエネルギー不足を感じます。そんな状態が何か月も続くと、脳は「飢餓状態だ」と判断し、「飢餓に備えろスイッチ」をオンにします。すると、蓄えた体脂肪はあまり使われなくなり、食べた脂肪も燃やすよりも蓄えられてしまうのです。

さらに、交感神経の機能も低下します。交感神経は体を活発に活動させる神経です。「飢餓に備えろスイッチ」がオンになると、脳は交感神経の活動を低下させ、体全体を省エネモードにしてしまうのです。その結果、「冷え性」「低体温」「体のだるさ」「低血圧」といった諸症状をも招くことになります。

しかし、一度スイッチがオンになってしまっても、再びオフにすることはできます。“隠れ肥満”の女子学生たちが「低カロリーでもスイッチをオンにしない食事法」を2週間続けたところ、見事にスイッチがオフになったのです。低下していた交感神経の活動度がアップし、体脂肪率は平均およそ2キログラムも減少しました。いったいどんな食事法なのでしょうか?

「しっかり食べてしっかりやせる? 究極の食事法」

先に紹介した、61歳の女性が見事肥満解消に成功したケースをよく調べてみましょう。この女性がやっていたのは、1日1500キロカロリー以下に抑えながら、「飢餓に備えろスイッチ」をオンにしない食事法です。その食事は、1食およそ400キロカロリーながら、ボリュームたっぷり! 5か月この食事法を続けると、見事に体脂肪が減少したのです。

この食事法を指導した栄養クリニックでは、すでにおよそ750人の女性がダイエットに成功しています。ポイントは、食事に含まれる「たんぱく質:脂質:糖質」の割合にあります。なかでも、脳のエネルギー源である糖質のカロリーの割合を「およそ6割」にすること。すると、低カロリーでも脳はエネルギー不足に陥らず、「スイッチオン」にならないのです。

※自然に理想の比率にできる食品の選び方を、実習コーナーで紹介します。

一方、スイッチをオンにしてしまった女子学生のみなさんの食事の平均的な比率を見ると、一見、理想の比率とほとんど同じであることがわかりました。実はこの場合、問題は「糖質のとり方」にありました。カロリーを抑えようとして、朝食や昼食を「菓子パンやおにぎり」だけで済ませる人が非常に多かったのです。

甘い糖類などは吸収が早いため、血糖値が短時間で上がりますが、すぐに下がってしまいます。おにぎりなども、それだけを食べると吸収が早く、血糖値があまり持続しません。そのため、そういったものに頼った食生活では、「飢餓に備えろスイッチ」がオンになってしまうのです。

ところが、ご飯と一緒に、野菜などの繊維質や消化吸収が遅いおかずを食べることで、血糖値は「ゆっくり上がり、ゆっくり下がる」ようになります。これでスイッチはオンにならなくなります。


脳のエネルギー源は、ほぼ「糖分」だけなので、糖分が不足すると「飢餓状態」だと脳は判断してしまって脂肪を溜め込んでしまうんだって。だから毎回の食事で適切な糖分を摂取する必要があるってことになるそうです。

食事に含まれる「たんぱく質:脂質:糖質」の割合は、「20:23:57」が「黄金の比率」として紹介されてました。

低カロリーなのに隠れ肥満になっていた女子大生の比率はと言うと、「15:29:56」なので数字だけみるとあまり変わらないんですよね。でも糖質のとり方に問題があるんだって。

血糖値をゆっくり上げて、ゆっくり下げるような食べ方をしろってことのよう。

で、こういうダメな食事を何ヶ月も続けると、この脳のスイッチがオンになってしまうってことのよう。

この「黄金の比率」から考えると、炭水化物を抜くダイエットはNGってことになるよね。ご飯は子ども茶碗で1杯は絶対に食べなきゃだめだって。他の炭水化物にしても同等分は必ず毎食食べなきゃダメだってさ。1日3食をこの「黄金の比率」で食べるようにした方がいいみたいだから、私の朝と昼の食事は不合格だな〜ふらふら

食べ方にもコツがあるようで・・・

少量でも満腹感が得られて、太りにくい食べ方のコツ

まず、汁物を先に飲み、空っぽの胃を落ち着かせます。そして、おかずを半分程度食べた後で、ご飯など炭水化物を食べます。こうすると、糖質の吸収がゆるやかになり、満腹感が持続します(先にご飯ばかり食べてしまうと、食べ過ぎてしまう恐れがあります)。味付けを薄めにしておくと、ご飯をたくさん食べたくなるのを抑えられます。

※糖尿病の方の場合、摂取してよい糖質の量などは、必ず専門医の指示に従ってください。


この食べ方は私の食べ方に近かったです。
「おっさん糖尿になる!」を読んで以来、ご飯を一番最後に食べるようにしてましたが、上の方法だとオカズを半分食べたところでご飯に行けるので、ご飯だけを最後に食べている私より良いかも。
と言っても、最近のご飯の量は100g(150kcal)に決めているから、先に食べようが後に食べようが食べる量は同じなんだけどね。

ということで、簡単にまとめちゃえば糖質6割の食事がいいってことか。だからって砂糖はすぐに血糖値が上がってすぐに下がるから適していないから注意しなきゃね。


【小室被告初公判(21)】驚愕の“裸の王様”ぶり 「TRFのメンバー全員に1000万円プレゼント」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000606-san-soci
クリスマスにTRFのメンバー5人に全員1000万円をプレゼントしたり、globeのメンバーにも名前にちなんで962万円をプレゼントしたんだってがく〜(落胆した顔)すごいね爆弾
 《続いて検察官は、小室被告の供述調書のうち、自らの収入などについて語った部分の読み上げを始めた》

・法廷内の小室哲哉被告

 検察官「私は昭和50年ごろからプロのミュージシャンになり、61年から63年にはTMネットワークで活動しながら、渡辺美里さんなど著名な歌手の歌の作曲などをしました。その後、平成6年から11年ごろまでの間、globe、TRF、安室奈美恵さんらの曲をプロデュースし、数々のミリオンセラーを送り出しました。その間、日本の音楽界で最高の権威がある日本レコード大賞を平成7年から2年連続で受賞し、平成8年にはオリコンのシングルランキング上位5位を独占しました。自分自身、出した曲は珠玉の出来と自負していました」

 《読み上げられた内容はまさに小室被告の絶頂期の経歴。今は被告人として法廷に座る小室被告が、まさに「世界のコムロ」だったことを改めて思い起こさせる》

 検察官「しかし、そうしたヒットは大手芸能事務所やテレビ局が作り出したブームでもありました。カラオケボックスやCDなどハード面が大きく拡大した時期とも重なり、大きく売れたのだと思います。私は確かに自分が打ち立てた大記録にうれしいという思いもありましたが、あまり実感はありませんでした。ありもしない衣装を身につけた私を、周囲は褒めちぎりました。裸の王様でした」

 《絶頂を極めた時期から約10年。自ら語った「裸の王様」という言葉を検察官が読み上げても、小室被告は表情を変えない》

 検察官「ブームに乗り、年間で数億円から十数億円の収入がありました。平成8年から10年にかけては長者番付に名を連ねました。しかし、私はもともとキーボードプレーヤーであり、金銭を管理する能力はありませんでした」

 《検察官は続けて小室被告の“散財”の状況について述べていく》

 検察官「ベンツに経費込みで2億円、世界で限定25台しかない別のベンツには3億円かけたこともありました。カリフォルニアに6億3000万円の住宅、ハワイのオアフ島に1億2000万円の住宅、バリ島には総額2億円の住宅と土地を買いました。飛行機のファーストクラスを2000万円で借り切ったり、クリスマスにTRFのメンバー5人に全員1000万円をプレゼントしましたし、globeのメンバーにも名前にちなんで962万円をプレゼントしたりしました。私は魚介類が苦手で偏食気味でしたが、高額なお店で飲食する際にもすべて私がおごっていました。母校の早稲田実業には数億円規模の寄付をし、平成13年には小室哲哉記念ホールを開設してくれました。私自身、どれくらいの金を使っているのか分からなくなっていました」

 《小室被告はみけんにわずかにしわを寄せたまま、読み上げにじっと聞き入っている。供述は、やがて小室被告に訪れた“落日”へと移る。法廷の小室被告は相変わらず、静かに正面を見つめたままだ》

 検察官「あまりにも飽和した小室サウンドでした。その後、ドル箱だった安室奈美恵さんが結婚して産休に入る一方、宇多田ヒカルさんなど私とは無関係の才能あるアーティストが台頭してきました。平成11年ごろからはヒット曲にも恵まれず、私の曲がCMやドラマで使われることも激減しました」

 《こうして本業の音楽関係が下火になる中、小室被告は専属マネジメント契約をしていたソニー・ミュージックエンタテインメントから契約精算を告げられる。このため、前もって同社から受け取っていた約18億円を返済する必要が生じた。同時期、小室被告は香港への進出を決意する》

 検察官「(メディア王と呼ばれた)ルパート・マードック氏とともに香港に合弁会社を設立し、平成10年に音楽制作会社ロジャム・エンターテインメントを設立しました。その後、平成13年に上場し、プロデュース印税の受取窓口をこの会社にしました」

 《上場直後こそ同社の株価は急騰したが、小室被告は保有株をすぐには売れない決まりとなっており、そのうちに株価が暴落。小室被告は70億円の含み益を失ったという》

 検察官「上場と同時期の平成13年に前妻と再婚しました。しかし、私は前妻とは合わず、結婚後ほどなくして会話がない状態でした。その後、私は自分名義で10億円を借り入れてスタジオ改装などをする一方、平成14年3月に協議離婚しました。私は一刻も早く前妻と別れて(現在の妻の)KEIKOと結婚したかったので、懐は厳しかったのですが、多額の慰謝料に同意しました」

 《続いて乙4号証の読み上げ。自ら「甘い生活だった」と振り返るKEIKOさんとの暮らしぶりからは、破滅的ともいえる小室被告の心情がうかがえる》

 検察官「平成14年11月にKEIKOと再婚し、2人暮らしを始めました。すでに音楽の本業でプロデュース印税を手放していて、私自身じわじわと坂道を転げ落ちている実感はありました。しかし私は、KEIKOやKEIKOの実家への体面がありました。破綻直前まで、KEIKOを楽しませてやりたい、ぜいたくをさせてやりたいと思っていました」

 《言葉の通り、小室被告は散財を重ねていく。しかし『まだブレークするはずだ』と考えていたといい、『考えが甘かった』という》

 検察官「結婚後1年間くらいは、人生で最もぜいたくをしたと思えるほど、湯水のようにお金を使いました。KEIKOにブランドものの服やバッグ、時計を買ったり、総額は数億円にはなっていたと思います。スタッフの中には苦言を呈する者もいましたが、2人で過ごす今が何よりも安らぎを得られ、大切と感じていました。KEIKOと2人で豪奢(ごうしゃ)な暮らしをしていても、少なくとも1曲はヒットして、私の3度目のブレークがあるだろうと考えていました。しかし、私自身、KEIKOとの甘い生活で以前より創作意欲が減っていたのも確かでした」

 《こんな生活はやはり長続きしなかった。平成15年3月には前妻への慰謝料の支払いが滞り、平成16年8月には長女への養育費すら支払えなくなってしまう》
 



ダンスしているときの二人の表情がいいね〜。

米大統領就任式を終え、黒人初の大統領となったバラク・オバマ(Barack Obama)新大統領は20日、新ファーストレディのミシェル(Michelle Obama)夫人とともに就任式後の舞踏会で、粋な姿を披露した。

 就任式の夜には、「オバマ時代」の到来を告げる10の舞踏会が開催された。オバマ氏は、最初の舞踏会会場に集まった人びとからの熱い拍手を受け、「まずはじめに、妻は美人でしょう?」と甘いせりふを語った。

 歌手のビヨンセ(Beyonce)によってブルース歌手エタ・ジェイムズ(Etta James)の代表曲「アット・ラスト(At Last)」が歌われるなか、オバマ夫妻は就任の夜の初ダンスを楽しんだ。

「隣人(neighborhood)舞踏会」と銘打った最初の舞踏会には、コミュニティー活動家や草の根運動活動家らが全米各地から集まり、歴史的な瞬間の目撃者となった。

 ビヨンセの歌声が響く中、大統領夫妻はダンスを終え、俳優のジェイミー・フォックス(Jamie Foxx)は、「黒人の大統領だということが、ダンスの動きで分かるだろ」とジョークを飛ばした。

 ミシェル夫人は、刺しゅうがちりばめられた白いワンショルダードレスに、ダイヤのブレスレットと大きな指輪、大きなイヤリングをつけ、白の(つま先の見える)オープントウの靴で登場した。ドレスをデザインしたのは、ファッション界にデビューして3年目という台湾生まれの若手デザイナー、ジェイソン・ウー(Jason Wu)。

 黒のタキシードに白のタイを身に着けた粋な格好のオバマ氏は、来場した人びとに対し、「ご近所のみなさんを集めた舞踏会というアイディアを思いついたのは、わたしたち自身がご近所同士の人びとだから。それに、わたしは地域活動をして経験を積んだのです」と語った。

「隣人(neighborhood)という単語を考えてみると、仲間(neighbor)という言葉から始まっている。これは、米国人が、お互いの溝を深める事柄よりも、共通点で結びつき合っているということを示している」(オバマ大統領)

 また、米軍の舞踏会「最高司令官(commander-in-chief)舞踏会」では、アフガニスタンの首都カブール(Kabul)の米軍基地に駐留する米軍兵士の男女6人と映像中継を通じて気さくな会話を交換した。米軍兵士の男女らは全員、オバマ氏の本拠地のイリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)の出身者だったが、メジャーリーグ(MLB)では大半がシカゴ・カブス(Chicago Cubs)のファンで、シカゴ・ホワイトソックス(Chicago White Sox)を応援するオバマ氏を残念がらせていた。

 次に、オバマ氏は、18-35歳が参加する「青年(Youth)舞踏会」に登場。会場は、グラミー賞(Grammy Awards)受賞のラッパー、カニエ・ウェスト(Kanye West)の登場ですでに盛り上りを見せていた。来場者に対し、オバマ氏は、「オールドスクール流」の行動と説明して、ミシェル夫人の肩を抱き寄せ、ほおに熱いキスをしてみせた。

「カニエ・ウェスト以上の喝采を受ける大統領なんて、意味のあることだよ」とエール大学(Yale University)ロースクールの学生、サム・バーガー(Sam Berger)さん(26)は語った。

 また、非公式の舞踏会も注目を競い合って多数開かれ、寒い冬の夜の街角には、多数のリムジンが駐車していた。

 さすがの大統領夫妻も最後の舞踏会に到着するころには疲れた様子だったが、オバマ氏はこれまでにないほどの笑顔を見せていた。いろいろなトラブルに見舞われながらも、オバマ氏は、ミシェル夫人のドレスを踏みつけずに済んだ様子で、ホワイトハウス(White House)へ最初の帰宅をするころには、ようやくほっと一息つけた気分だっただろう。


応援いつも感謝していますハートたち(複数ハート)
二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?るんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
posted by マカロン at 11:01 | 絶好調絶好調 | Comment(13) | TrackBack(0) | ためしてガッテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月21日

ダイエット[414日目]ためしてガッテン「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」/オバマ次期米大統領の就任記念コンサート、豪華アーティストの写真・画像/<オバマ大統領就任演説>全文(1)恐れでなく希望を選んだ

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-10.6kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:75.6kg
体脂肪率:21.2%
BMI:25.2
食事
朝食
豆乳野菜ジュース170 みかん80 りんご30 バナナ80  喫茶店コーヒー  朝計360kcal    トイレ4日連続ゴンちゃん。今日は少し頑固だった    大川スロトレ8・9日目メニュー20分
昼食
チャーハン:ライス375・玉子85・ソーセージ40・油20   よいとまけ140  チーズアーモンドおかき28   昼計688kcal    朝昼計1048キロカロリー     CDエアロビクスDVD・ダンスステップ系エアロ+シェイプアップ系ハイ&ロー55分
夕食
サントリーダイエット生クリアテイスト 77   カロリ:ホワイトミモザ 50  焼酎お湯割り 160   酢だこ 60   芽かぶ酢 20  北あかりコロッケ 280   エリンギ・白舞茸のキンピラ 30  シュウマイ 150   おかきせんべい 70   夜計897kcal
おやつ
ハスカップヨーグルト 80     今日の合計2025キロカロリー
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ←レコーディングダイエットランキング参加中!
応援いつも感謝しています!!

今朝の体重は200g減って75.6kg(31.4kg減、あと10.6kg)
体脂肪率は0.2%減って21.2%
感覚的にはもっと体重が減ってもいいような気がしているけど、このくらいなんだろうね。体脂肪率も少しずつ減ってるからオッケー決定でしょう。
昨日、エアロビクスをやっていてまた思ったんだけど、こんなふうに毎日スロトレをやってエアロもやっているんだから、もっと食事の方も頑張らないと「もったいないよな〜」ってね手(グー)と言っても、チョコレート祭りのようなことをやらないようにするだけで、食事を減らすとかするわけじゃにゃいけどねパンチせっかく運動をコツコツやっているんだからね〜。

さて、今夜のNHK「ためしてガッテン」は「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」だそうです。

番組紹介を引用すると、
今、「低カロリー」が大ブーム!でもいくらカロリーを控えても、やり方を少し間違えると、かえって体脂肪を増やしてしまうことに。「食べて」「やせる」食事の鉄則大公開!

今、ちまたでは「低カロリー」が大ブーム。

「カロリーオフ」「カロリーゼロ」をうたう商品が続々登場、低カロリー食専門のレストランまで現れた。「低カロリー=健康」の図式は疑いようのない事実として浸透しているが、実はカロリーの数字だけにとらわれた食生活は、逆に太りやすい体質を作る元凶になることが最近の研究でわかってきた。「低カロリー」の真実を解明し、しっかり食べてもスリムになれる食事の法則を大公開!

出演
【出演】松本明子,渡辺徹,山瀬まみ
【解説】武庫川女子大学准教授…小西すず
【司会】立川志の輔,小野文惠
【語り】生野文治


レコダイ(レコーディングダイエット)をやっていると、低カロリーとかカロリーゼロ、カロリーオフの食料品を利用することが多くなったりするけど、カロリーが低ければ痩せるってわけではないことは長く続けていると気づくようになるよね。

それに、カロリーを低くするために使われている人口甘味料とかの影響で、かえって食欲が満たされず食事管理が上手く行かなくなることもあるという人もいるしね。カロリーゼロとか糖類ゼロなのに甘味があるからと甘味を満たした気分でいても、身体的には満たされていないからかえって糖分などを求めてしまったりすることがあるという説もあるしね。

はてさて、どんな番組内容かな〜?
ちなみに、今夜を見逃しても再放送もあります。
 2009/01/26 16:30〜17:15 の放送内容 NHK BS2
 2009/01/27 27:30〜28:15 の放送内容 NHK総合
 2009/01/28 16:05〜16:50 の放送内容 NHK総合

「カロリーの数字だけにとらわれた食生活は、逆に太りやすい体質を作る元凶になることが最近の研究でわかってきた」ということなので、レコダイとかカロリーを意識したダイエットをやっている人は参考になりそうですね。

オバマ大統領の就任式を深夜に見ていたんだけど、同時通訳を入れるためなのか、現地の音声が消されている放送になってました。現地の盛り上がっている様子とか雰囲気を味わいたくて見ていたので、この放送のやり方だとつまらないちっ(怒った顔)NHK総合だと副音声がなくてそんな感じなので、BSにして副音声にして見てました。副音声にすればABCの放送のままなので現地の歓声が入り、雰囲気が伝わってくる。ただ、通訳が入らないから何を言っているのか分からないのですが、ま、同時通訳だとキレイな文章にはそもそもならないので、ライブで見て雰囲気を味わうことを優先させて見てました。

すると今度は、途中でNHKのスタジオに戻って、アナウンサーと解説者の話に突然なったりする。たしかになかなかオバマ氏が入ってこなかったりして冗長な感じだったけど、ただ中継を映すだけでいいのにな〜って思った。どうしても何かしたくなっちゃうんだろうかね〜。せっかくヨーヨーマも演奏してたのに〜。

この就任式に先立つ18日14時30分より首都ワシントンDCのリンカーン記念館において就任記念コンサート「ウィ・アー・ワン(We Are One)/オバマ就任祝典」がおこなわれたそうですね。映像で見たいのですが・・・

まずはデンゼル・ワシントンが登場して「私たちが選んだ第44代大統領を鼓舞しましょう」とイントロダクション。その後、アコースティックギターを持ったブルース・スプリングスティーンがゴスペル合唱団と共に登壇し、02年に発表したアルバムタイトル曲「ザ・ライジング」(9・11で救助にあたった消防士の視点で書かれた曲)を熱唱。

 そのほか、U2は「プライド(愛の名のもとに)」、ビヨンセは愛国歌「アメリカ・ザ・ビューティフル」、スティービー・ワンダー&アッシャー&シャキーラのセッションが「ハイヤー・グラウンド」、シェリル・クロウ&ハービー・ハンコック&ウィル・アイ・アムがボブ・マーレイの「ワン・ラブ」を歌ったそうです。

 スピーチしたゲストは、トム・ハンクス、ジョージ・クルーニー、ジェイミー・フォックス、タイガー・ウッズ、マーティン・ルーサー・キング3世などだったんだって。

<オバマ大統領就任演説>全文(1)恐れでなく希望を選んだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000013-mai-int
オバマ大統領の就任演説が終わったら寝ようと思ってずっと見ていたのですが、さっき書いたように副音声で見ていたので、何を言っているのかサッパリわかりませんでしたから、就任演説を載せておこう(笑)
 オバマ米新大統領の就任演説の草稿全文は次の通り。

 国民の皆さん

 私は今日、厳粛な思いで任務を前にし、皆さんの信頼に感謝し、我々の祖先が払った犠牲を心にとめて、この場に立っている。ブッシュ大統領が我が国に果たした貢献と、政権移行期間に示してくれた寛容さと協力に感謝する。

 これまで、44人の米国人が大統領としての宣誓を行った。その言葉は、繁栄の波と平和の安定の時期に語られることもあったが、暗雲がたれ込め、嵐が吹きすさぶただ中で行われた宣誓もあった。こうした試練の時に米国が前進を続けられたのは、政府高官の技量と展望だけでなく、我々国民が、先達の理想と、建国の文書に忠実でありつづけたためでもある。

 それが我々の伝統だった。我々の世代にとっても、そうありつづける。

 だれもが知る通り、我々は重大な危機にある。わが国は(イラクやアフガニスタンで)戦争状況にあり、敵は憎悪と暴力のネットワークを持っている。経済状況も悪く、その原因は一部の人々の貪欲(どんよく)さと無責任さにあるものの、我々は困難な選択を避け、次世代への準備にも失敗している。

 多くの人々が家を職を失い、企業も倒産した。健康保険制度もカネがかかりすぎ、多くの学校(制度)も失敗した。毎日のように、エネルギーの使い方が地球を危険に陥れている証拠も挙がっている。

 これがデータや統計が示した危機だ。全米で自信が失われ、アメリカの没落は必然で、次の世代は多くを望めない、という恐れがまん延している。

 今日、私は我々が直面している試練は現実のものだ、と言いたい。試練は数多く、そして深刻なものだ。短期間では解決できない。だが知るべきなのはアメリカはいつか克服するということだ。

 この日に我々が集ったのは、恐れではなく、希望を選んだためで、争いの代わりに団結を選んだからだ。

 この日、我々は実行されない約束やささいな不満を終わらせ、これまで使い果たされ、そして政治を長いこと混乱させてきた独断などをやめる。それを宣言するためにやって来た。

 我々はいまだ若い国家だ。だが、聖書の言葉を借りれば「幼子らしいこと」をやめる時が来た。我々が、不朽の精神を再確認する時がきた。より良い歴史を選ぶことを再確認し、世代から世代へと受け継がれた高貴な理想と貴重な贈り物を引き継ぐ時が来た。それはすべての人々は平等、自由で最大限の幸福を追求する価値があるという、神の約束である。(2につづく)


どこが象徴的なフレーズとして長く使われるのかな?
いろいろと繰り返していたフレーズが何個かあったけど、「YES,WE CAN」に代わる物はあったのかな?

どんな大統領になるのか、世界が注目し期待してるよね。

応援いつも感謝していますハートたち(複数ハート)
二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?るんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
posted by マカロン at 10:11 | 絶好調絶好調 | Comment(2) | TrackBack(0) | ためしてガッテン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 いろいろなダイエットを試してきた私ですが、10キロ減量、20キロ減量、30キロ近い減量に成功したこともあります。しかし、ことごとくリバウンドして、減量前の体重よりも増えてしまうということを繰り返し、ついに体重は107キロまで行ってしまいました。体脂肪は50%にもなってました。

 2008年に40歳になった私ですが、岡田斗司夫さんの激ヤセした姿をテレビで見て、「いつまでもデブと思うなよ」を読み、「レコーディング・ダイエット」に挑戦することに決めました。ダイエットをやるたびにリバウンドしてよりひどくなってきたので、ダイエットはしない方がいいのではないかと思うようになっていたのですが、やはりカロリー計算ダイエットこそが王道のように思ったのです。

 男やもめなのでカロリー計算は面倒だったこともあり、カロリー計算によるダイエットはしたことがなかったのですが、親と同居するようになったので、カロリー計算した食事メニューは母親が作ってくれるので、この点は楽をすることができそうです。母親には面倒をかけますが、母がいるからこのレコーディング・ダイエットに挑戦する気持ちになったのは確かです。お世話になろうと思います。

 身長は173.5センチくらいなので目標体重を65キロとすると、42キロ減量が目標です。岡田斗司夫さんは1年で50キロですから彼よりも数字的には楽ということにはなります。私も岡田さんのように1年くらいの時間をかけてじっくりこのダイエットに取り組む覚悟ができました。今までたくさんのダイエットをしてきましたが、どれも早く終わらせようと無理なダイエットばかりでしたからね。岡田さんの本にも書いてあったのですが、半年〜1年以上続けられないダイエットは間違ったダイエットだと私も気づいていました。もっと言うならば、一生続けられない食事方法はすべて間違いなのだと思うのです。だから、このレコーディング・ダイエットは1年くらい続けるつもりですが、その後も一生続ける食事法にならなくては行けないのだと思います。その時は記録をしないだけで、食事自体はダイエット期間となんら変わらないものになるはずな のです。

 今はこんなこと書いてますけど、果たして1年後、5年後、10年後には、どうなっていることか。また別のダイエットをしていたりすることのないように、これ以上リバウンドすると、とんでもない体重になるし、命もないかもしれないし、病気になっても面倒だし。今回こそ『人生最後のダイエット』にすべく、楽しんでレコーディング・ダイエットに取り組もうと思っています。

 毎日記録するのですからブログが最適ですよね。また、ダイエットグラフとかも表示してくれるし、BMIの計算や目標体重までの数字なども分かるので、レコーディング・ダイエットにピッタリなのがブログかも知れません。

 どうなるかワクワクしています。この期待感が喜びや達成感につながって欲しいと思っています。

(2008年元旦の誓い)