スポンサードリンク

2008年09月16日

ダイエット[287日目]リバウンド現象/「スター・トレック」のG・タケイ、男性パートナーと挙式

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-17.4kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:82.4kg
体脂肪率:26.8%
BMI:27.4
食事
朝食
豆乳野菜ジュース171(タンパク質群106kcal・野菜群65kcal) 林檎15(S群) 生姜トマト5(野菜群) 朝計191kcal(タンパク質群106kcal・野菜群70kcal・S群15kcal)
昼食
サンマ丼:サンマ188(た)・ごはん220(と) とうがらし梅茶10(S) 昼計418kcal 朝昼計609kcal(と220・た294・や70・S25)
夕食
ごはん200(と) カボチャ20(と) 豚肉西京焼き250(た) 蒲鉾80(た) キムチ10(や) フツーツトマト20(や) 焼き玉葱なめたけ20(や) みそ汁50(S) 昆布巻き40(S) 山葵漬け10(S) 夜計700kcal 今日の合計1309kcalで合格決定糖質440(5.5単位)・タンパク質624(7.8単位)・野菜120(1.5単位)・S125(1.5単位)で、今日はいつもとは違ってタンパク質が多くなったから良かったのでしょうるんるん
今朝の体重は100g増えて82.4kg(24.6kg減、あと17.4kg)満月
体脂肪率は0.1%増えて26.9%猫

今日もまた「おっさん糖尿になる!―コンビニ・ダイエットでいかに痩せたかをチラホラ語ってみる。 (おっさん問答 2)」から。
ダイエットにつきものの「リバウンド現象」に関する部分を引用します。

 過去のダイエットでは、二度とも二十キロとか三十キロとか一気に痩せたんだけど、これはいけなかったね。いわゆるリバウンド現象だよね。人間はダイエットするから太る!
 リバウンドっていうのは、意志が弱いから起きると思われてるんだけど、そうじゃない。体がその数値を覚えているんだよね。「七十キロまで自分を太らせてきたけど、七十キロでもまた痩せちゃうんだ」って体が感じると、今度はその設定を「八十キロにしなくちゃいけない」と体は思うわけ。だって、大昔は二、三日飯が食えないことが珍しくない時代だったから、「このままだと衰弱するぞ、今後は以前より多めに蓄えておくべきじゃないか」と体が危機感を覚えるわけだね。学習して安全圏の設定を引き上げるから、今度は八十キロとかまで戻そうとする。(20ページ)


これね。今、レコダイ(レコーディングダイエット)をやって24キロ以上の減量をしている私にしてみてもね、107キロ(もしかしたら110キロ)からダイエットをスタートしたわけだけど、「107キロにまで太らせたのに、また痩せるのか!」って体は思っているのかもしれないってことだよね。

100キロを切ると、「まだ減るみたいだぞ!」って基礎代謝を省エネモードにする。それでも90キロも切って、さらに「脂肪をためなければ大変だ」って思っているのかもしれない。それでも今や82キロまで減ってしまっているのだから、「107キロとか110キロまで増やしてもダメなのか!」って体は思っていて、「じゃあ今度は120キロまで増やさなきゃ!」って体は思っているのかもしれないってことだよね。

じゃあ、そんなふうにカラダに思わせないようにするにはどうしたらいいのかってことになるのかな? 体重が「停滞する」というのが、きっとカラダに分かってもらおうと説得している段階なのかもしれないね。

74ページには、「リバウンドするときって体重計に乗らなくなってから始まるわけ」と書かれていて、これには納得。毎日体重計に乗っていても少しずつ増えるんだけど、あきらめて乗らなくなったら、一気に加速するもんね。

それにしても、「今は飢餓状態じゃないんだよ。だから省エネモードを解除してもいいんだよ」ってことをカラダに教えてあげるにはどうしたらいいんだろうね〜。

「いつデブ」では、「そのうち諦めて減る」としていたと思うけど、やっぱりカラダが納得するまで停滞するしかないのかな?
「食べ物が入ってこないけど、これが普通のようだぞ。じゃあ、今の体重をこれからの基準体重にして、代謝省エネモードを解除しよう!」って思ってくれるのかな〜?

何だか、「過去最高の体重では不足した」という記憶は、カラダの中にいつまでも残るんじゃないかって気がするな〜。

もともと、食料不足、栄養不足になると、脂肪を溜め込もうとする機能があって、エネルギー消費も最大20だか25%だか減らすようになっているわけだよね。

あ、そっかひらめき
身体はそんな状態なのに、それでも体重も体脂肪率も停滞しているってことは、体重も脂肪も減っているってことになるんだね。数字は動かないけど、身体の中で起きていることから見ると、ダイエットは進んでいることになるのかも。

身体は「もっと食べたい!」と言い続けているのに、それに敢然と立ち向かって抵抗するのだから、やっぱりダイエットってやっちゃだめなんだろうね。

でもでも、身体は「健康になりたい」という気持ちも持っているのだと思う。自然治癒力とかもそうなのかな。「健康になりたい」とか、「あるべき姿でいたい」という気持ちもあるはず。標準体重と言われるものは、保険会社の統計で「一番保険請求がなかった体重」を算出しただけだったこともある。人によって、あるべき体重や体型は違うはず。同じ身長・年齢の人がみんな同じ体重のわけがないもんね。そんな世の中じゃつまらないしね。

あ〜、何を書いているのだか支離滅裂になってきたけど、今月80キロ切りを目指して、カラダくんを説得したいと思っています爆弾



前にもチラッと書いたことがありますが、子供の頃、夕方の再放送で大好きだった「スタートレック(当時は宇宙大作戦)」に出ていた、ミスター加藤ことG・タケイさんが同性結婚式を挙げたことがニュースになっていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000008-jij-ent

カリフォルニア州が同性婚を解禁したことで、以前にも次のように報道されていました。

アメリカのテレビドラマに日本人が出ていたことが、子供心に嬉しかったんだけど、大人になってから、「ミスター加藤」という設定は日本語吹き替え版だったからという事実を知って、かなりショックでした。アメリカ版では「スル」とかいう名前だったかな?

最近、世界的にヒットしている『HEROES/ヒーローズ』にも出て復活を喜んでいたんだけど、同性愛者だったことをほぼ同時期に知ることになり、びっくりしたのでした。
今もNHK−BSで「スタートレック」が放送されているのですが、この事実を知って見てみると、やはりそういう雰囲気があったことがわかります。子供のころは分からなかったな〜。
でも、「スタートレック」全体にそんな雰囲気が感じられるので、作る側にも同じような人がいたのかもしれないなー。美意識が高いドラマだったことが分かります。

結婚式の写真が出てるけど、どちらかがウェディングドレスを着るわけじゃないんだねバースデー

いつも応援ありがとうございます
よろしければ、どちらも応援していただけると嬉しいでするんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ

posted by マカロン at 11:12 | 絶好調絶好調 | Comment(14) | TrackBack(0) | おっさん糖尿になる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月14日

ダイエット[285日目]体はもとの体重を記憶する/週末の銀座はデューク更家「ウォーキングパラダイス」/食欲ホルモン、心筋梗塞に効果

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-17.7kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:82.7kg
体脂肪率:26.6%
BMI:27.5
食事
朝食
豆乳野菜ジュース171(タンパク質群106kcal・野菜群65kcal) 梨15(S群) トマト10(野菜群) 朝計196kcal(タンパク質群106kcal・野菜群75kcal・S群15kcal) トイレ中1日
昼食
いくら丼:ごはん200(糖質)・イクラ135(たんぱく質)・調味料15(S群) キュウリ10(野菜) わさび漬け10(S群) すまし汁15(S群) 昼計385kcal 朝昼計581kcal(糖質200・タンパク241・野菜群85・S群55)
夕食
麒麟ゼロ66.5(S群) カクテルバー1/2:90(S) 日本酒216(S) 鶏つくね汁:つくね300(タンパク)・キャベツ30(野菜) スープ30(S) 玉子焼き85(タ) 茄子煮びたし20(野菜) 大葉サーモン50(た) もずく酢3(野菜) キムチ20(野菜) 夜計910.5kcal 今日の合計1491.5kcalで合格(糖200・タンパク676・野菜158・S群457.5・・・糖2.5単位・タンパク8.5単位・野菜2単位・S群5.7単位、糖質が足りず、Sが多いね)
今朝の体重は100g増えて82.7kg(24.3kg減、あと17.7kg)ふらふら
体脂肪率は変わらず26.6%晴れ

にしても、82〜83キロあたりから減らないね〜ふらふら
自分の人生40年とチョットの中で、1番長く過ごしているのがこのあたりの体重かもしれないんだよね。なので、このあたりの体重を体が覚えているのかもしれないなどと、前から思っていたのですが、「おっさん糖尿になる!」にも同じようなことが書かれていました。

 僕の痩せ方はスーッと減ってきては横ばいがずっと続いていた。体重を気にしてるとこうはならないんだけれども、一定の量のカロリーをとってるとこういうふうに横ばいになる。この横ばいが重要。つまりリバウンドって、体がもとの体重を記憶しているって言ったけど、もとの体重はここの横ばい部分がインプットされるわけ。これはね、病院で教えてもらったんだよね。一気に減らさないで、横ばいを作るようにって。(75ページ)

私の体にインプットされている体重は、今の82〜83kgあたりなのかもしれない。でも、過去のダイエットではこのあたりの壁は感じたことはないんだけどね〜。40歳くらいから体は変わるというから、若い頃とは違うのかもしれないな〜。


76〜77ページにもこうあります。
 体重を気にしている人は、横ばいになると「なんとかしなきゃ」と食べるのを減らしたりしてまたグーンと減って、そうするとその部分をまた体が覚えちゃってもとに戻ろうとする。急激に痩せるのはよくないんだよ。体重を気にして痩せるとみんな横ばいが気になって「なんで痩せないんだろう」と思う。このカロリーでいけばいいんだと思っておけば問題ない。

今の私も体重がなかなか動かないけど、今のカロリーでいけばいいと思っていたら良いのかな〜。
ただ、著者の下関マグロさんは1700kcalの設定なんだよね〜。私は1500kcal。
かなり危険な糖尿病の数値だったマグロさんでも1700kcalだったのなら、同じ身長・年代・生活強度の私も1700くらいにした方がいいのかな〜。このあたりは、専門医や栄養士などの専門家に算出してもらったほうが安心なんだろうね。岡田斗司夫さんが1500kcalにしているから、同じように1500kcalにしている人が多いのかもしれないけど、本来は人それぞれで、きちんとチェックしてもらって設定するべきなんだろうけどね。

でも、参考にさせていただいているブログの方々も、1500kcalで大成功をされているのだし、ここまで1500kcalで健康上の問題も起きていないと思うので、このまま継続しよう。

マグロさんは、横ばいを作るようにって病院で教えてもらったと書かれているので、横ばい(=停滞)を作ることは良いことなのだと思うことにしよう。1番強くインプットされる体重なのだとしたら、ここを乗り越えるとグングン減量していくのかもしれないしね。1番強くインプットされているということは、1番長く停滞するってことかも知れないもんね。

この「体が記憶する体重のメカニズム」と「リバウンド」の関係について、マグロさんが面白いことを書かれているので、そのあたりをまた今度書きたいと思っています。


東京・銀座で、ウォーキングトレーナーのデューク更家氏のイベント「ウォーキングパラダイス」が行われ、数百人が週末の街を颯爽(さっとう)と歩き抜けたそう。
銀座を歩行者天国で歩けたら気持ちいいだろうな〜。
札幌ススキノのホコ天、今はなくなっちゃったけど、普段は歩けない街中の大きな車道を歩くのって気持ちいいもんね。だから、北海道マラソンに出て、札幌の町中の車道を走りたいって思ったこともあったんだよね〜。
そうそう、下関マグロさんは皇居をウォーキングすることもあるようなんだけど、皇居を一周するのも気持ち良さそうだもんな〜。周りの風景が気持ち良さそう。

食欲ホルモン、心筋梗塞に効果=マウス実験で判明−国立循環器病センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000197-jij-soci

スロトレをやると成長ホルモンがたくさん出るとされているんだけど、この「グレリン」というホルモンは食欲増進や成長を促すホルモンだそうだから、スロトレで出るホルモンと同じなのかな〜。
そうなると、スロトレも心筋梗塞(こうそく)に効果があるのかも。

にしても、この研究のために、マウスに人為的に心筋梗塞を起こすって書かれているけど、マウスさんには感謝しないとだめだよね。たくさんのマウスの犠牲によっても、私たちは生かされているのかもね。人間はたくさんの命を奪いながら生きていくしかないのだけど、そう考えると、人間はみんな「地獄行き」なのかな。ベジタリアンやビーガンだとしても、野菜の命を戴いているんだし、病気になればマウスの実験で作られた薬なども飲むのだろうしね。

いつも応援ありがとうございます
よろしければ、どちらも応援していただけると嬉しいでするんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
posted by マカロン at 10:48 | 絶好調絶好調 | Comment(16) | TrackBack(0) | おっさん糖尿になる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月13日

ダイエット[284日目]おっさん糖尿になる!/09年の元日うるう秒=午前8時59分60秒/こん睡状態の女性、自らの結婚式のため目覚める

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-17.6kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:82.6kg
体脂肪率:26.6%
BMI:27.5
食事
朝食
豆乳野菜ジュース171(タンパク質群106kcal・野菜群65kcal) 梨15(S群15kcal) 林檎5(S群5kcal) 朝計191kcal(タンパク質群106kcal・野菜群65kcal・S群20kcal)
昼食
カレーライス3日目226手(チョキ)ライス(糖120)・じゃがいも(糖30)・豚肉(た5)・にんじん(野1)・カレールウ(S70) ざる蕎麦150(糖150) 昼計376kcal 朝昼計567キロカロリー(糖300・た111・野66・S90) スロトレ11種17分
夕食
麒麟ゼロ66.5(S群) むぎ焼酎(お湯割り)240(S群) カリカリチキンソテー:チキン296(た)・ワカメ2(S)・ネギ2(野菜) カボチャ煮126(糖質) 煮物:豆腐30(た)・油揚げ20(た) さやいんげん10(野菜) キムチ20(野菜) 夜計812.5kcal 今日の合計1379.5キロカロリーで合格決定糖質426(5.3単位)・タンパク質457(5.7単位)・脂質0?・野菜群98(1.2単位)・S群398.5(5単位)なので、糖質とタンパク質が少なく、S群が多いことになる。タンパクがまた少ない事になるねひらめき
今朝の体重は100g減って82.6g(24.4kg減、あと17.6kg)でタイ記録わーい(嬉しい顔)
体脂肪率は0.2%減って26.6%わーい(嬉しい顔)
今日は雲が多いけど晴れてて晴れ暑いねグッド(上向き矢印)

またダイエット関連本を読みました本
たすくさんのこの記事を読んで、中古(マーケットプレイス)で1円だったのでその場ですぐにアマゾンで注文したのですが、昨日やっと届きました。
その本はコレ次項有おっさん糖尿になる!―コンビニ・ダイエットでいかに痩せたかをチラホラ語ってみる。 (おっさん問答 2)


答えるおっさんは「下関マグロ」さん。
問うおっさんは、「北尾トロ」さん。
40代半ばを過ぎた「おっさん」二人のゆる〜い会話が展開されているのですが、共感できることばかりで面白い本でした。参考になる事も多数。レコダイ(レコーディングダイエット)に通じる部分もたくさんありました。

下関マグロさんは40代で独身。身長173センチ・体重110キロというのを見て、「俺と同じやん!」と妙な親近感を冒頭に持った時点で、この本に引き込まれる事は決まってしまいましたね(笑)。

何の気なく健診を受けたら糖尿病であることが判明し、すぐに入院が決まる。そこから40キロの減量をする過程で、これまでのダイエット法の誤りを体感し、料理下手の四十台独身男にもできるカロリーコントロ−ル法を発見。散歩を日常化・習慣化。食事にしろ運動にしろ、「苦しみ」の末ではなく「楽しみ」を見つけなが続けられたことなどが、北尾トロさんの巧みな質問により導き出されています。最後の方には、入院中の日記も載せられていて、それも面白い。

私と同じ身長・年代のマグロさんが病院で設定されたカロリーは1700kcal。私は1500kcalでレコダイをやっているけど、糖尿病のマグロさんが1700なら、私も1700でいいのかも。1700でも40キロ減量したんだしね。

「あ〜、わかる、わかる」とか「俺もそうだったー」などなど、とにかく共感できるところが多く、リバウンドに関する考察(?)には、「なるほどひらめきおもしろい」と思わされました。「体がもとの体重を記憶している」というのが面白かった。
「ダイエットするから太るんだ!」というのも私と同じ意見ですね。
1700キロカロリーに収める事をパズルのように楽しんでいるところは、「いつデブ」精神と同じ。
「デブは向上心が高い」というのも可笑しかった。
「ダイエット中は食わなきゃいけない」というのも納得。

下関マグロさんは最初自炊をして、カロリーを知るのが楽しかったんだけど、とにかく料理が美味しく作れなかったそう。そんな時、買い物をしていたら、ほとんどの食品にカロリー表示がされていることに気づく。「これならコンビニだけでも全部いける」と思ったのです。

「コンビニダイエット」と聞くと、「大丈夫なの?」って思うのですが、『糖尿病食事療法のための食品交換表』をもとに上手に工夫をしているので、全然問題ないんですよね。これなら、カロリー表示があるので、コンビニの方が楽かも。

「体重を減らすのがメインではなく、摂取カロリーを守ろうとする思考に変わると、自然に痩せていく」というのも感心。

1700kcal以内を守っていたけど、これより少ないのもダメと医者に言われたそう。指示分のカロリーは摂るようにと最初に言われてました。

そうそう!マグロさんに指導した栄養士さんが若くて綺麗な人だったそうで、その人に褒められたくて頑張った、なんてことが書かれていて、先日同じような事を記事にしたなぁ〜と苦笑しましたあせあせ(飛び散る汗)気持ちはよく分かる〜。

和食が実はダイエットには良くない、という話も面白かった。
和食は、米をたくさん食べるためのシステムなんだって。ご飯を食べながらそこにいろんなおかずを混ぜていく。塩分が多い、しょっぱい漬物やおかずで、ご飯を何杯も食べるようなシステムになっている。

そこで、「ばっかり食べ」を勧めています。
「ばっかり食べ」というのは初めて聞いたのですが、ロシア人は、カツ丼が出てくると、まずみそ汁をズーっと全部飲み、次に上に乗ってるカツを全部食べ、最後に残ったご飯を食べるそうで、日本の子供も給食をそういう感じで食べる事が「バカになる」と問題視されてるそうなんだけど、マグロさんは、むしろそういう「ばっかり食べ」をした方がいいと言っています。

まず野菜を食べて、次に肉などを食べて、最後に炭水化物にする、と。
そうすれば炭水化物を食べ過ぎないからダイエットにはいいよってことのようです。

それに、人間は最初に食べるものを好きになるんだと言っていて、野菜から食べるようになると、野菜が好きになるんだそうです。

カロリーの摂取量だけ気をつけて、自分の好きなものを個人個人で選んで食べればいい、というのも「いつデブ」と同じです。

一日二食より、三食プラス間食にしている今のほうが腹八分目で終えられる。すぐに次の食事が来る安心感があるから、というのも分かりますね〜。

で、散歩も一章割いて勧めています。ウォーキングというより散歩みたいですけどね。着替えるのが面倒だから散歩にしたようです。
マグロさんは東京なので、何駅分歩いたというのを地下鉄何百円分歩いた、みたいな感じで「もう1万円分歩いているな」とかって思っていたそうです。
雨などで外に出られないと気持ち悪くなるようにもなっていて、傘をさして歩いたりもするみたい。とにかく楽しいみたいです。

で、着替えないといっても、ウォーキングシューズはきちんとしたものを履いた方が良いと言ってます。
最初は音楽を聴きながら歩いていたそうですが、そのうちに落語を聴くようになったそうで、さらに落語をやるようにもなったそう。

ウォーキング・ハイの話も面白かった。
気持ちよくて、歩くのをやめられなくなるんだって。何も考えない、無の状態になるのが気持ちいいそう。私もジョギングを毎日やっていた時は、気持ちよくて続けていたことを思い出しました。

かなり長くなってしまいましたが、入院生活の日記も面白いです。
共感できるところが満載で、新しい発見もいろいろとあったのですが、「デブは肉が嫌いな人が多い」というところは「あれ?」って思いました。肉好きが多いと思うんだけどな〜。おデブなタレントさんたちも、いつも「肉を食べさせてください」なんて言ってるしね。

「自分で勉強することが重要」ということを何度か言っているのですが、やっぱりそうだよね〜と思ったのでした。

いつも応援ありがとうございます
よろしければ、どちらも応援していただけると嬉しいでするんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ

天文上の時刻(天文時)と世界標準時との誤差を調整するため、2009年1月1日に「うるう秒」による調整を行うそうですね。
午前8時59分59秒と同9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を追加するんだって。この種の調整は06年1月1日以来、3年ぶり24回目。
電波時計が何個かあるんだけど、大丈夫なのかな?
パソコンの時計も大丈夫なものなのかな?
「8時59分60秒」か〜。何か面白い事ないかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000099-jij-pol


イタリアで、肝炎の末期症状にある女性が、交際していた男性と結婚するという最後の願いのためにこん睡状態から目覚め、結婚式を行ったそうです。

この女性は50代で、人工的にこん睡状態におかれていたのだそうですが、女性は7月、家族と医師に、この男性と結婚するため「目覚めさせて」くれるよう頼んでいたのだそうです。

「役所の問題」も乗り越え、結婚式は病院の集中治療室で無事執り行われ、式では、女性は「疲労と痛み」に耐えながら「はい」と結婚の誓をたて、その後すぐにこん睡状態に陥ったそう。

医師の話では、この女性の余命は数週間ほどだと伝えている。

彼女にとっては、幸せな「うるう秒」だったのかも。

いつも応援ありがとうございます
よろしければ、どちらも応援していただけると嬉しいでするんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
posted by マカロン at 13:36 | 絶好調絶好調 | Comment(10) | TrackBack(0) | おっさん糖尿になる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
 いろいろなダイエットを試してきた私ですが、10キロ減量、20キロ減量、30キロ近い減量に成功したこともあります。しかし、ことごとくリバウンドして、減量前の体重よりも増えてしまうということを繰り返し、ついに体重は107キロまで行ってしまいました。体脂肪は50%にもなってました。

 2008年に40歳になった私ですが、岡田斗司夫さんの激ヤセした姿をテレビで見て、「いつまでもデブと思うなよ」を読み、「レコーディング・ダイエット」に挑戦することに決めました。ダイエットをやるたびにリバウンドしてよりひどくなってきたので、ダイエットはしない方がいいのではないかと思うようになっていたのですが、やはりカロリー計算ダイエットこそが王道のように思ったのです。

 男やもめなのでカロリー計算は面倒だったこともあり、カロリー計算によるダイエットはしたことがなかったのですが、親と同居するようになったので、カロリー計算した食事メニューは母親が作ってくれるので、この点は楽をすることができそうです。母親には面倒をかけますが、母がいるからこのレコーディング・ダイエットに挑戦する気持ちになったのは確かです。お世話になろうと思います。

 身長は173.5センチくらいなので目標体重を65キロとすると、42キロ減量が目標です。岡田斗司夫さんは1年で50キロですから彼よりも数字的には楽ということにはなります。私も岡田さんのように1年くらいの時間をかけてじっくりこのダイエットに取り組む覚悟ができました。今までたくさんのダイエットをしてきましたが、どれも早く終わらせようと無理なダイエットばかりでしたからね。岡田さんの本にも書いてあったのですが、半年〜1年以上続けられないダイエットは間違ったダイエットだと私も気づいていました。もっと言うならば、一生続けられない食事方法はすべて間違いなのだと思うのです。だから、このレコーディング・ダイエットは1年くらい続けるつもりですが、その後も一生続ける食事法にならなくては行けないのだと思います。その時は記録をしないだけで、食事自体はダイエット期間となんら変わらないものになるはずな のです。

 今はこんなこと書いてますけど、果たして1年後、5年後、10年後には、どうなっていることか。また別のダイエットをしていたりすることのないように、これ以上リバウンドすると、とんでもない体重になるし、命もないかもしれないし、病気になっても面倒だし。今回こそ『人生最後のダイエット』にすべく、楽しんでレコーディング・ダイエットに取り組もうと思っています。

 毎日記録するのですからブログが最適ですよね。また、ダイエットグラフとかも表示してくれるし、BMIの計算や目標体重までの数字なども分かるので、レコーディング・ダイエットにピッタリなのがブログかも知れません。

 どうなるかワクワクしています。この期待感が喜びや達成感につながって欲しいと思っています。

(2008年元旦の誓い)