一回目測定



二回目測定





7時40分 豆乳野菜ジュース 170Kcal みかん 50Kcal りんご 20Kcal バナナ 40Kcal コーヒー カフェラッテ 58Kcal あずきミルク 57Kcal 朝食計395Kcal 大川スロトレ3日分20分

12時0分 漬物 5Kcal 煮物(大根・油揚・高野豆腐) 35Kcal 玉子スープ 50Kcal ちらし寿し 300Kcal 玉子 30Kcal シャケ 30Kcal のり・大葉・れんこん 昼食計450Kcal
ゴン様中4日500


19時0分 シャケお刺身 60Kcal スパサラ 100Kcal アスパラ 10Kcal ウインナー 60Kcal ゆで卵 70Kcal マヨネーズ 50Kcal オニギリ 180Kcal お稲荷さん 200Kcal 味噌汁(酒粕えのき人参) 50Kcal 夕食計780Kcal 今日の合計1993キロカロリー

11時45分 きな粉ねじり 168Kcal ◎15時20分 手作りパンケーキ(洋酒・黒蜜) 200Kcal おやつ計368kcal
高さ40cm踏み台昇降(スローステップ)+5kgダンベル2個 30分


今朝の体重は400g増えて67.2kg(39.8kg減、あと4.2kg)
体脂肪率は増減なく14.2%
やはり体重は増えて、久し振りに67キロ台。
体脂肪率も減らず14%台のまま。
毎朝の計量結果をツイッターに報告しているんだけど、その際に、今日の札幌の天候が真冬に逆戻りなことから「三寒四温」を引き合いに出し、ダイエットも同じように「三寒四温」だな〜と言う事を思いつきました。
我ながら良い発想だな〜と「ひとりごち」ていたら、すぐにツイッターに返事があり、その方にも「上手いこといいますね」というお褒めの言葉をいただいたので、朝からニンマリでした。
そう。真冬に逆戻りした札幌は、ひなまつりだというのに今シーズン一番の降雪量になったらしいです。三寒四温というより、四寒四温くらいの迫力かも。
レコーディングダイエットを初めたころから、このブログで書いていた四文字熟語は「三進二下」でした。
これは、水前寺清子(チーター)さんの「365歩のマーチ」からいただいたもので、ダイエットが少し減ってはまた増えてを繰り返していたことから、まさに「三歩進んで二歩下がる」という歌詞そのものだと思ったからでした。
でも、「三進二下」だと音の響きが悪いし、二歩下がるで終わるから何だかしっくりこなかった。
さすがに、「三寒四温」は長い歴史を乗り越えてきただけあって、音も意味も素晴しい。
そして、ダイエットにもピッタリくる。
「三寒四温」はダイエットにも使える言葉になるかも。(´・_・`)カナー
さてさて、読売新聞「一病息災」
今回は、たけし軍団のグレート義太夫さんです。
糖尿病(1)普通なら昏睡状態の数値 : 一病息災 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
1983年、ビートたけしさんに弟子入りし、「たけし軍団」の一員としてお茶の間を沸かせた。
「師匠が飲食店に入っている間、弟子は外で待っているのが芸能界の常識。でも、『殿』(たけしさん)は皆を店の中に連れていってくれました」
しかも、料理を大量に注文する。残すと申し訳ないので、弟子たちが全部平らげた。「大きなすしおけにウニの軍艦巻きだけが並んでいたことも。芸能界に入って食生活が豊かになりました」。170センチ、80キロと“ちょい太”だった体重は114キロまで増えた。
異変を感じたのは、1995年。太めのタレントを集めた運動会「デブリンピック」という番組で体重を量ったら86キロしかなかった。普通に食べて、運動もしないのに、どんどんやせていく。体がだるく、無性に喉が渇いた。7月のある日、自宅でトイレに行こうと立ち上がった瞬間、目の前が暗くなった。次に気づいたのは救急車の中だった。
「夏バテかな」と思ったが、医師の表情は険しかった。「糖尿です。すぐ入院して」。正常なら110(ミリ・グラム/デシ・リットル)未満の血糖値が630もあった。「あなたが話していられるのが信じられません。普通は昏睡状態の数値ですよ!」
「と、糖尿…?」
前年に長年患った糖尿病がもとで、64歳で亡くなった父のことを思い出した。
(2011年3月3日 読売新聞)


応援いつも感謝しています

他のダイエッターはどんな調子かな?
