一回目測定



二回目測定





7時40分 豆乳野菜ジュース 170Kcal みかん 60Kcal 柿 20Kcal りんご 20Kcal コーヒー 朝食計270Kcal 大川スロトレ3日分30分

12時10分 やきそば 280Kcal 炒め油 30Kcal キャベツもやしピーマン 20Kcal ウインナー 80Kcal マヨネーズ 60Kcal 昼食計470Kcal

19時10分 漬物 10Kcal 味噌汁(えのき白菜) 50Kcal チキンソテー 200Kcal ねぎ 5Kcal 味噌ピーナッツ 25Kcal 天婦羅 おろしつゆ 30Kcal さつまいも 100Kcal ピーマン 40Kcal 茄子 40Kcal レンコン 40Kcal 玄米 300Kcal 夕食計840Kcal 今日の合計1880キロカロリー

15時20分 ふかしいも 300Kcal
高さ40cm踏み台昇降(スローステップ) 30分


今日も札幌は雨だった。11月は雨ばっか

今朝の体重は200g増えて65.8kg(41.2kg減、あと2.8kg)
体脂肪率は0.1%減って13.4%
昨日が体重増加傾向だったので、今朝の体重は少し増えた。でも、水分の循環が良くなった感じがある。そのあたりは良い感じに戻ったかも。
今日はオヤツに、ふかしたサツマイモを食べたら、何だか美味しくて食べ過ぎちゃった割には、夕食前の体重が朝より減っていてラッキー

昨日は65.6kg 13.4%
一昨日66.1kg 12.8%
一週前66.0kg 14.3%
一月前66.5kg 14.1%
一年前66.7kg 14.8%
二年前79.3kg 24.1%
さて、今日の夕刊に個人的にはあまり嬉しくない記事が出ていました。
見出しは「ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍」
こんなニュースが流れたら、またご飯を抜く女性が増えそうで心配。低炭水化物ダイエットや炭水化物抜きダイエット、低インシュリンダイエットもそうかな。
私も今回のレコーディングダイエット中に、夕食でご飯を食べないようにした時期が数ヶ月あったから偉そうなこと言えないけど(昼には食べていた)、ご飯は必要だと思っています。1日3杯は必要だと思っていたんだけどな〜。
ご飯の消費量って昔より減ってるんでしょ?昔の日本人女性のほうが今より糖尿病の人が多かったの?昔の人のほうがご飯はたくさん食べていたと思うんだけどな〜。ご飯だけが糖尿病の原因なのでしょうか?
ご飯を抜くダイエットだと拒食症とかの摂食障害になることが心配だし、うつ病とか心の病の原因にもなる心配がしています。
ご飯は便秘対策にもなると、ためしてガッテンでもやっていたしね。
ご飯を食べ過ぎたらダメ!と言うなら理解できるけど、1日3杯でダメ!というのはチョットな〜。
こういうニュース記事が出ると、「やっぱりご飯・米はダメじゃん!」「炭水化物は食べない方がいいみたいだよ」なんてことになっちゃうんだから。ご飯を食べないことのリスクもあると思うけど。
米粒からパンを作るゴパンというホームベーカリーが新発売された日で、すでに品薄になるほどの人気だというのに。それに米粉ブームで米の消費拡大につながってきてるというのに。
減反政策を後押しするための研究結果?
ご飯以外の食べ物についてはどういう調査がされたんだろう?他の料理などは考慮せず、ご飯の量だけで比較判断してるの?
「今回の調査からは、米が糖尿病の原因になっているとは断定できない」と最後に書いたって、これではご飯を食べなくなる人が増えるよね。
摂食障害やうつ病、便秘などで悩む女性が増えないことを祈るのみ。
「もうご飯を食べない」と極端な方へ行く女性が出ないことを祈るのみ。
ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000635-yom-sci
読売新聞 11月12日(金)14時42分配信
1日にごはんを3杯以上食べる日本人女性は糖尿病の発症率が高いことが、国立がん研究センターなどによる6万人規模の追跡調査でわかった。
12日、発表した。
炭水化物を多量に摂取すると発症率が高まることは知られているが、米食と糖尿病との関連を大規模に調べたのは初めて。
岩手や長野、茨城、沖縄など8県在住の45〜74歳の男女約6万人を対象に、1990年代初めから5年間にわたり追跡調査した。このうち1103人(男性625人、女性478人)が糖尿病になった。
米飯の摂取量との関連を調べたところ、女性の場合、1日に茶わん3杯を食べるグループは、糖尿病の発症率が1杯のグループに比べて1・48倍に、4杯以上だと1・65倍になっていた。ただ、肉体労働やスポーツを1日1時間以上行うグループは、摂取量と発症率に目立った関連はなかった。
男性の場合、女性に比べて摂取量との関連は小さいが、運動しない人の発症率は高まる傾向にあった。
米を多くとる女性の生活習慣などが糖尿病を引き起こしている可能性もあり、今回の調査からは、米が糖尿病の原因になっているとは断定できない。データを解析した国立国際医療研究センターのチームは「米飯を含む食習慣全体をバランスよくすることが大切だ」と勧めている。 .最終更新:11月12日(金)14時42分
応援いつも感謝しています

二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?



※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
【レコーディングダイエットの最新記事】
まぁ、かく言う私も3食ご飯は食べていませんが。三食炭水化物は少しでも入れてますよ。それでも、5%台をキープしてますからね。専門家さんの言うこと真に受けて炭水化物を制限している時の方が、8%とかありましたよ。
大体、日本人は私のようなインスリン抵抗型が多いはずですから、炭水化物に目を光らせずにもっと総合的な食餌指導が絶対に必要!! と切に思います。
ご飯一日三杯で、糖尿病リスクが上がる? そんなこと無いと思います。確かにご飯はGI値が高いかもしれないけど、ご飯をパンやパスタに替えたところで、変わりない気がします。一日ご飯1杯の人と比べているのも何だかなー、と言う感じです。その人は、他にパンや麺類を食べるのかな?それとも、食事抜き?
うちはご飯に発芽玄米を混ぜて炊いてます。そのほうが栄養価が高いかなーと思って。
尿がさつま芋の匂い? それもないと思いますよ<笑>。
札幌でダイエット中の糖尿患者ですが、血糖値を上昇させるのは糖質(炭水化物等)だけなのは、常識ですよ。
一般の方のダイエットにおける糖質摂取と、糖尿病患者のそれとは、別の考え方が必要と思われます。
1日3杯ってことが3食なのだとしたら、そのたびにオカズがあるのでしょうし、2食とか1食で3杯なら1回にしては多いかもしれないし、それ以外がパンや麺類かもしれない。
また、間食が1杯の人と同程度であったりしても、3杯食べている分、リスクが増えるのかもしれないし。
6万人を5年間調査してるけど、ご飯だけで結論が出たかのような発表はどうなんでしょうね。研究機関がそう発表したわけでなく、記者がデータからそう書いただけかもしれないし・・・。
記事の最後に
>データを解析した国立国際医療研究センターのチームは「米飯を含む食習慣全体をバランスよくすることが大切だ」と勧めている
とあるので、たすくさんの言う通り、総合的な食餌指導が必要ってことなんでしょうね。
ほんと雨が多いですよね。でも今朝はいい天気で嬉しいです。
やっぱりそう思いますよね。ご飯一日三杯なら大丈夫だと思うんですけどね〜。もちろん数%は糖尿病リスクが上がるとは言えるかもしれないけど、じゃあ1杯ならいいのか?ってことなのでしょうかね。それが不明。
「糖尿病の発症率が1杯のグループに比べて1・48倍に、4杯以上だと1・65倍」というのをどう見るか?
6万人のうち発症したのは1103人。発症しなかった人は何杯食べていた人たちなのか?
ご飯を3杯食べる人は、パンやパスタもそれなりに食べる人かもしれないし。
やっぱりこれだけで発表しちゃったことが納得できない。
我が家は夜は玄米ですが、発芽玄米は食べたことがないです。食べてみたいな〜。
発芽玄米って、孵りかけの玉子を食べる料理みたいですよね?(笑)
尿からさつま芋の匂いは、やっぱり勘違い?
でもね。コーヒーを飲めば匂いがするし、芋焼酎を飲むと尿が臭いとよく言われてますよね。
まあ、水分ではないので食べてすぐに匂いがしたのは勘違いですかね。サツマイモの匂いは長く残りますしね。
おお!札幌なのですね。
コメントしていただいてありがとうございます。
血糖値を上昇させるのは糖質(炭水化物等)だけなんですね。糖質だけだとは思ってませんでした。って言うか、糖質だけだとしても、それは「ご飯」だけではありませんよね?
GI値で判断していいのか分かりませんが、パンやうどんもご飯と同じくらいだし、じゃがいもがニンジンもそうですよね。果物でも高めのものがあるし、お菓子などもそうだし、健康に良いと言われている黒砂糖のGI値は高いし・・・。
ご飯だけを取り上げた意図がわからないんです。
(糖質以外が消化吸収されるときに糖質になるとか血糖値を上昇させるということもないのかな?)
もちろんそうですよね。
一般の方のダイエットにおける糖質摂取と、糖尿病患者のそれとは、別の考え方が必要なのは当然そうだと思っていますし、この新聞記事も糖尿病発症リスクなので患者さんのことを書いているわけじゃないですもんね。患者さんの場合は、やっぱり主治医の指示やご本人に適した判断だとかによると思っています。
私も、糖尿病の人でも1日3杯くらい食べた方がいいと書いたわけではないんです。そういうふうに誤解させるようなところがあったのなら申し訳ありません。糖尿病のことを詳しく知っているわけではないので、そういうふうには書かないようにしているのですが・・・。
ご飯だけを槍玉にあげている点や、このニュースのせいでご飯を極端に減らす人や食べなくなってしまう人が出ることが心配だったんです。
もちろん、1日3杯で発症してしまう人がいるのかもしれないので、誰もが3杯は食べろ!と言っているわけでもないんです。ご飯を極端に減らしたことで体調や心を病んでしまう場合があることも知っておいて欲しかったんです。両方の意見や情報を知ったうえで、結局最後は自分の判断や選択をするしかないですから。
このニュースでも、「炭水化物を多量に摂取すると発症率が高まることは知られている」と書かれていて、それは現時点の常識だと思います。そして、その「多量」とうのが人によって違うのだと思っています。このニュースから、「じゃあ1日1杯なら糖尿病にならないんだな」と思ったとしても、それでもなる場合があるのでしょうしね。運動などの活動量とも関係しているのでしょうし。
今日の札幌は晴れましたね。
週明けは雪が降るみたいですが、タイヤ交換をいつするか悩んでいます(笑)
昨夜は言葉足らずで申し訳ありませんでした。
コメントさせて頂いた理由は、現在の糖尿病の食事指導は一部のDr、栄養士さんを除いては炭水化物中心の低カロリー食です。 欧米を含め、自身のインスリン分泌量に応じた糖質摂取していくのがあたりまえの治療となりつつある時代に、日本ではまだまだなのです。
自己血糖測定で、肉を食べても血糖値が上がらず、ご飯やパンを食べると上昇することに気がつき、その事をDrや栄養士さんに伝えても炭水化物をきちんと摂取して
バランスの良い食事にしなさいと、指導されるばかりでした。
そんな言葉がマカロンさんの言葉と重なってしまったのかもしれません。 ごめんなさい。
私は現在、糖質管理をし血糖値は基準内でコントロールしております。 マカロンさんと同じ身長でダイエットの開始時は115kgでした。 80kgまできましたがまだまだです。
これからも更新楽しみにしております。 お互い目標達成出来るよう頑張りましょう。
いえいえ、謝らないでおくれやす。
やっぱり日本って遅れてるんですね。専門家なのに古い知識でしか指導しないという話は昔からよく聞きます。専門家のすべてが最新の知識を学んでいるわけじゃないですね。
素人の私ですら、糖尿病の場合は炭水化物に気をつける必要があるんだろうな〜という意識があるというのに、専門家がそれじゃ、安心して患者をやってられないっすよね。
最近は、医者をいうことすべてが正しいわけではないという考えも広がりつつあるようで、自分のことは自分で守らなきゃいけない時代のようですね。
糖質管理は大変だと聞きます。血糖値を基準内でコントロールしているのはすごいことなのでしょうね。
おお!身長が同じですか!115kgからのスタートとは・・・負けた。でも私も110くらいはあった感じです。
80kgまで減らしてるんですね。35kg減らしてるということは私の今とほとんど同じくらいですもんね。お互い頑張ってますよね(笑)
はい!目標達成まで頑張りましょうね。維持こそすべて。
All You Need is 維持!ですね(爆)