一回目測定



二回目測定





7時40分 豆乳野菜ジュース 170Kcal グレープフルーツ 20Kcal りんご 30Kcal いちご 5Kcal コーヒー 朝計225Kcal 大川スロトレ3日分30分

12時0分 ジャージャー麺(豚挽肉・味噌だれ・きゅうり) 310Kcal
エアロビクスDVDベーシックプログラム1.3倍速38分


19時10分 味噌汁(豆腐・高野豆腐・カブの葉) 50Kcal キムチ 20Kcal ほうれん草のおひたし・海苔・胡麻 25Kcal 冷奴(スイートチリソース) 80Kcal クリームシチュー 200Kcal・チキン 100Kcal・人参じゃがいも玉ねぎシメジ 80Kcal 玄米 300Kcal 夜計855Kca 今日の合計1390キロカロリー

今日の札幌は曇り。でも今日は暖かかった感じかな。
我が家の周りをいつも徘徊している近所の黒猫がいるんだけど、その猫がスズメを捕まえた瞬間を見たことがあるのですが、昨日はネズミを捕まえていたそうです・・・っていうか、我が家の周りにネズミがいたなんてビックリ!!

今朝の体重は300g減って64.9kg(42.1kg減、あと1.9kg)
体脂肪率は0.1%減って12.7%
昨日の食後や就寝直前の体重だと64キロ台は無理だと思っていたのに、今朝は64キロ台だったのでチョットびっくりして嬉しかったです。
今日の夕食前体重も朝から300グラム減って64.6kgと、夕食前体重のタイ記録




ゴンちゃんと言えば、昨日の「ためしてガッテン!」
「頑固な便秘が治った!腸スッキリ最新対策術」というタイトルで、スーパー便秘という種類の便秘を紹介していましたが、自分に当てはまりそうな、参考になった部分を備忘録的にメモメモ


超意外!効果バツグンのあの食べ物
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100421
2007年に発表された論文で、私たちの超身近な食べ物に便秘の予防効果があることが示されました。
それはなんと「ご飯」
4000人近い日本人女性の食生活を調べたところ、ご飯の摂取量が少ないグループ(中央値79グラム)に比べておよそ3倍多いグループ(251グラム)では便秘の割合が4割も少なかったんです。
なぜご飯が便秘に効果があるのか?
便秘の人の大腸では、便の水分が少なく硬くなっていることが出しにくさの原因の一つです。
便秘解消法として水分を摂取する事がすすめられていますが、水分をそのまま摂取しても多くは胃や小腸で吸収され、大腸まで到達しません。
一方、ご飯は消化されつつも水分を保持したまま大腸に至り、便を軟らかくする効果があると考えられています。
※ご飯をたくさん食べると便秘が治るという結果ではありません。
【実習コーナー】スーパー便秘を予防する!スッキリ排便のコツ
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100421
スーパー便秘を予防するためには、強く息まずに出す習慣が大切です。
ポイント(1) 姿勢
上体を前傾させて両ひじを太ももの上におく
※前傾姿勢になると直腸肛(こう)門角がひらいて便がスムーズに直腸へ送られる
ポイント(2) 息み方
腹筋だけに力を入れる(腰に手を当ててせきをした時に動く筋肉)
肩や背中に力を入れないように注意
ポイント(3) カカトをあげる
カカトをおよそ20度あげる
※腹筋の力を腸にかけやすくなる
酒好きの私ですが、テキーラは飲んだことないかも。
でも、テキーラの原料がこんな色をした花?だとは思わなかった。この紫は葉っぱ?花?リュウゼツランというのだから、蘭の一種なのかな?
見出しだけチラッとみるとテキーラを飲むと糖尿病と骨粗しょう症の治療に役立つ効能があるのだと思ったので、今後はテキーラを飲んだほうがいいかな?なんて思ったんだけど、リュウゼツランが含有するフルクタンを多く摂取すると骨組織の形成が促進され、同時にインスリンの放出を促すGLP-1ホルモンの生産が加速される可能性があることがわかったということで、テキーラを飲んでも同じ効果は得られないということでした

ストレスが多いと脳が覚醒して眠れない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100422-00000000-rnijugo-ent
web R254月22日(木) 12時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
クタクタに疲れているのにまったく眠れない…そんな経験ってありませんか? 実は、日本人の5人に1人が「よく眠れない」という悩みをもっているんだとか。やはり、現代社会では多くの人が不眠で悩んでいるようです。そこで今回は「睡眠障害」について、『眠れなくて不安な人たち』の著者、パークサイド日比谷クリニック院長の立川秀樹先生に話を伺いました。
「不眠になるいちばんの原因はストレス社会にあります。睡眠は自律神経によって大きく左右されますが、この自律神経は主に昼に働く交感神経と夜に働く副交感神経によって成り立っていて、本来シーソーのようにバランスを保っているんです。それが、昼間に会社などで強いストレスにさらされていると、自律神経のバランスが崩れて、夜になっても交感神経から副交感神経に切り替わらずに頭が冴えてしまう。結果、不眠に陥ってしまうのです」
なるほど、体は疲れていても頭が“覚醒”しているから眠れないのね。ちなみに、医学的には眠りと目覚めに関する様々な疾患をすべてひっくるめて「睡眠障害」と呼ぶんだとか。
「よく、寝付けないときに、『早く寝なければ』と焦って余計に眠れなくなることがありますよね。これも同様に、寝ようとする気持ちがストレスになって交感神経を高め、眠れなくなるからです。また、不規則な生活も体内時計を狂わせるので、不眠になる要因といえます」
では、不眠に陥らないためにはどうすればいいの?
「不眠の原因となるストレスを減らすことはもちろんですが、夜眠る前に交感神経から副交感神経に切り替える工夫をすることも有効です。とはいえ、交感神経から副交感神経に切り替えるのは、意識して簡単にできるものではありません。そこで夜、家に帰ってから楽しみながら行えるような儀式(習慣)を行う手があります。例えば、仕事が終わって家に帰ったら必ずハーブティーを飲むとか。この儀式がオンからオフ、交感神経から副交感神経に切り替えるためのスイッチになるんです」
このとき、「眠るための儀式」だと考えると緊張してうまくいかないんだとか。
「眠りやすい環境をつくることはできますが、人間は最終的に『寝る・寝ない』をコントロールすることはできません。あまり神経質にならず、楽しみながら『これをやってグッスリ眠れたらラッキー』と考えるぐらいの方が、効果はあると思います」
不眠に陥らないためには、ちょっといい加減なところがあってもいいのかもね。
(R25編集部)
応援いつも感謝しています

二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?



※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます