一回目測定



二回目測定





7時45分 :豆乳野菜ジュース 170Kcal 柿 40Kcal りんご 30Kcal コーヒー 朝計240キロカロリー 大川スロトレ3・4日目メニュー30分

12時10分 :醤油とんこつラーメン 400Kcal 焼き豚 40Kcal もやし 10Kcal 玉子サンド 120Kcal 昼計570キロカロリー
中4日ゴンちゃん650イマイチ
エアロビクスDVD・ダンスステップ系エアロ+シェイプアップ系ハイ&ロー55分



19時10分 :ご飯 300Kcal みそ汁(もやし・豆腐) 80Kcal 煮物(昆布) 30Kcal・ゆでたまご 90Kcal・高野豆腐 100Kcal・がんもどき 80Kcal・人参 20Kcal・さつま揚げ 60Kcal 焼きカレイ 200Kcal 松前漬け 30Kcal 夜計990キロカロリー 今日の合計1800キロカロリー

応援いつも感謝しています!!ありがとうございます!!



今朝の体重は600g増えて67.8kg(39.2kg減、あと2.8kg)
体脂肪率は0.1%増えて14.9%
やはり昨日の昼食での過食が響いて体重は増えました。
追い出し作戦が功を奏したのかゴンちゃんが中4日で来てくれましたが、フィーバーという感じではなく、体重には大きな影響はなかった感じ。
ゴンちゃんサイクロン

ホントにもう、このあたりの体重になってからが長いな〜。
イベントをいろいろと挟んでいるということもあるとは思うけど、もういい加減に66キロ台安定から65キロ台突入して、65.0キロという目標を一度くらい叩き出してもいいくらいだよな〜。
まぁでも、体脂肪率は少しずつ減っているのだから、ダイエット的には順調なんだろうけどね。
14%台が続くようになってきたから、そのうちに13%台が出たりするようになって体脂肪率が不安定に上下するようになった頃に、今度は体重は66キロから65キロで行ったり来たりするようになる感じなのかな?
にしても、ホントに2年掛かりそうな雰囲気だな〜。1年も掛からず達成する予定だったのに



2年、3年掛かっても良いくらいとは言ったことはあるけど、本当に2年掛かるとはね



とは言っても、2年くらい掛かったのは良いことだったような気もするし、いつも言ってるけど、減量スピードがどうだろうとやることは変わらないからね。ダイエット中も卒業後も何も変わらないのだから、目標達成がいつになろうと関係ないのだけど・・・。
65.0キロというのは自分で設定した目標というだけであって、あるべき体重なのかどうかは分からないしね。考えてみたら、「あるべき体重」って何を持って判断したらいいのか分からないね。
何を持って「あるべき」とするかも分からない。
見た目なのか、健康なのか、BMIなのか・・・。
ピンポイントに何キロ!って決めるものでもないんだろうけど、自分が納得できる体重は「あるべき体重」かな。
その体重で生きていくのは自分だからね。自分が納得・満足しているなら何キロだろうといいのだろう。
一度は目標の65.0キロを出さないとな〜。約束したしね

2年近くこの目標だけ目指して続けて来たんだしね


これ、日本だったら「お手玉」なんかが同じような効果があるのかも?
ジャグリングの練習をすると脳の神経組織の「白質(white matter)」に変化が生まれるとの研究結果が11日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」(電子版)に掲載された。
白質は、神経細胞間の電気信号を運ぶ神経繊維の部分で、脳のさまざまな部位をつなげる役割がある。英オックスフォード大(University of Oxford)の研究チームは、ジャグリングの出来ない健康な成人48人を募集し、全員の脳を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で撮影した。
その後48人の半数に、6週間にわたってジャグリングの訓練を受けてもらい、訓練期間中は毎日30分の練習をするよう勧めた。期間終了後には24人全員が3つのボールを使う「カスケード」を少なくとも2サイクルはできるようになっていた。
その後、48人全員の脳をfMRIで再び撮影して変化を観察したところ、ジャグリングを練習したグループは白質に重要な変化がみられたという。この研究結果は、幼少期を過ぎても脳に「可塑性」があることを示唆している。
研究チームを率いたHeidi Johansen-Berg氏は、「いったん成人すれば脳は衰えるだけだと考える人もいるが、条件を整えれば脳の『配線』を変化させることが可能だということが示された」としている。
実験にジャグリングを選んだのは難しい動きを覚えなければならないため、脳にはっきりとした変化が現れるからだという。実際、正確に腕や手を動かす、動きの速い物体をつかむ、視野の周辺部で物の動きを追うといった行為で使われる脳の部分の白質に変化が見られた。
「だからといって皆がジャグリングをすべきだと言っているのではありません。散歩でもクロスワードパズルでもいいですから、脳を使うようにすれば良いのです」というJohansen-Berg氏は、脳の活性化や脳神経の健康維持の方法としてジャグリングが臨床的に応用される可能性もあるだろうと指摘した。(c)AFP
浅尾&かおる姫 初ペア楽しかったです!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091012-00000042-spn-spo
10月12日7時3分配信 スポニチアネックス
拡大写真
クイーンオブビーチ方式で3位の菅山かおると4位の浅尾美和(右)は表彰式で笑顔を見せる
ビーチバレーの浅尾美和(23)と菅山かおる(30)が初めてペアを組んだ。北九州港開校120周年「海辺を守ろう!カップ」が11日、北九州市門司区で行われ、西堀健実(28)、楠原千秋(33)らとともに試合ごとにペアを組み替え、個人として誰が強いかを競うエキシビションマッチ「クィーン・オブ・ザ・ビーチ」に出場した。
浅尾・菅山組は、16―25で楠原・西堀組に敗れたが、浅尾は「初ペアはとても楽しかったです」と笑顔。菅山も「浅尾選手は年下ですが、ビーチの経験豊富で私は引っ張ってもらいました」と振り返った。
応援いつも感謝しています

二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?



※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
【レコーディングダイエットの最新記事】
3ヶ月で10kgの減量でした。即リバウンドし、18kg増えましたけれどね。
あまり早く減量すると、それだけリバウンドしやすいみたいです。
いまは二回目のレコダイです。なかなか体重が減りません。
マカロンさんは、ゆっくりと減量しているみたいなので、いまは辛抱のときかもしれません。
目の前に目標があるのに、やきもきしちゃいますね。
あれ?こんな遅い時間まで起きてらっしゃったんですか?(笑)
ダイエット・ボーナス期間なら3ヶ月で10kgの減量というのはありますよね。それを体に覚えこませる時間があればリバウンドしないのかな〜。
「おまえの体重はこれだよ」って覚えさせる必要があるのでしょうね。
食事制限だけで痩せると筋肉が落ちちゃって、リバウンドすると脂肪だけが増えるから、その後の2度目のダイエットはなかなか減らなくなるって言われてますよね。
ゆっくりと減量してるというか、ゆっくりになっちゃったと言うか(笑)
ホント、目の前に目標があるのになかなか辿り着けなくて、やきもきしちゃいます。でも、このイライラを前に進むパワーに変えようと思っています。
私よ一歩先をいってますね。
私は現在70キロ台の攻防戦にいます。なんとか年内に60キロ台を!
先日は失礼しました(>_<)。
「あるべき体重」ってホント、どのくらいなのでしょう。同じ身長でも、体質によって違いそうだし、個人差がありますものねー。あと、健康体重と美容体重のどちらを目指すかにもよりますか....。
私は最近、脳科学の本を何冊か読んだのですが、大人でも脳を鍛えると効果があるようです。手先と頭を両方使うゲームは特に良いみたいですね〜。お手玉挑戦してみようかしら。
ここ数ヶ月の攻防戦は今までで一番長いような気がします。イベントがいくつかあって食べ過ぎたことが原因ですから自業自得ではあるのですが、以前のような感覚とはズレがあるようです。
年内に60キロ台に行けますよ。大丈夫!
>先日は失礼しました
何のことかすぐに思い出せませんでしたが・・・あのことですね。ふふふ。
「あるべき体重」は、やっぱりその人自身が決めることになっちゃいますよね。学生時代、このくらいで一番動けたからあれが自分の適正だろうな〜って思う人もいるだろうし、健康体重や美容体重を目指す人もいるだろうし。身長や体重、体脂肪率が同じでも人によって違うんでしょうしね。骨格や筋肉が違うわけだし・・・。
ジャグリングの記事中にもそのようにありますが、大人でも脳を鍛えると効果があるみたいですね。手先と頭を両方使うゲームが特に良いんですね。
筋肉もいくつになっても鍛えることができるらしいですね。
実はもうかれこれ1年以上拝見させていただいてました。
自分も昨年の8月末にレコーディングダイエットを始め、
目標になる方のブログ等はないかと探していて、
たどり着いたのがこちらだったんですが、
マカロンさんと自分のプロフィールがよく似ていて驚きました。
ちなみに自分はこんな感じです。
◆男性
◆北海道在住
◆1968年生まれ
◆身長 172cm
◆減量前の体重 110kg
◆目標体重 65kg
10〜11ヵ月目には「1年以上掛かっても構わない」だとか、
「別に65kgまで行かなくてもいい」とさえ思っていました。
その頃の減量ペースでは絶対到達できないと思っていましたし、
あまり体重にこだらなくても…思うようにもなってたんですが、
最後の1ヵ月、何故かストンと体重が落ちて到達。
特別ラストスパート的なこともしなかったんですけどもね。
最終的に、本当にピッタリ、ジャスト1年でした。
しかし…皮余りが結構悲惨なことになっています。
半年目くらいから兆候はあったので覚悟はしてましたけどね。
でもその頃は皮が余っても早く痩せたかったんですよね(苦笑)
(こんなことを言うのは非常におこがましいのですが)
その点マカロンさんは、とても綺麗に減量されてると思います。
毎月の写真を拝見して、いつも感心させられています。
自分もこのくらいのペースで良かったのかなと後悔さえします(苦笑)
だけど、皮余りのみっともない状態になったことを差し引いても、
目標を達成できたことは、とても良かったと自負しています。
自分は到達後も65キロ代をキープできるのか、かなり怪しい状況ですが、
自分にとってこの事実の有無は、この後の維持生活のみならず、
ダイエットとは無関係な部分にも影響を与えるような気がしてます。
だから、この日の記事の最後にお書きになられている、
「一度は目標の65.0キロを出さないとな〜」
この部分には、自分も大いに共感するものがありました。
はじめてのコメントなのにいきなり長文で申し訳ありません。
最後になってしまいましたが今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
1年以上読んでくださっていたんですね。
ホントだ!まさに瓜二つ(大きな瓜?)のプロフィールですね。ビックリ!!
10〜11ヵ月目にそんなふうに思っていたくらいだったのに、最後の1ヵ月でジャスト達成ですか!すごいな〜!
1年でマイナス45キロですもんね。
わ〜でも皮余りですか・・・。
たしかに「皮が余っても早く痩せたかった」という気持ちはよくわかります。私も早く痩せたかったですもん。
ただホント、早いほうがいいけど皮余りや体調への影響も同時に心配だったりしますよね。
私も前屈みになったりするとお腹の皮は余るんですよ。掴むこともできますしね。
他にはお尻と太もものつながったあたりの皮も余り気味です。
「余った皮は戻る」と聞いていますが、本当だろうか???って心配になりますよね。
でもたしかにおっしゃるように、太ったままがいいのか、皮が余っても痩せたほうがいいのかという選択になると、おそらく痩せたほうがいいと信じています。
私も現在の減量ペースだったから良かったのかな〜とも思いますが、こればっかりは分からないですもんね。
あらら、リバウンドしそうな怪しい状況なんですか?
体重維持の先輩としてアドバイスをいただきたいところなのにな〜。
ホントそうでしょうね。
目標を達成したかどうかは、今後の人生にとって思っている以上の意味があるような気がします。
これだけの時間をかけて取り組んだ一大事業ですもんね。
いえいえ、長いコメント大歓迎ですよ。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
レコダイ卒業後の様子や体験談を教えてくださいね。
リバウンドではないんですが安定しないんですよね。
まあ達成後1ヵ月でそれを望むのも早計すぎるんでしょうけど。
とりあえずレコーディングはまだ当分続けるので、
そこで今度は「維持のための何か」が掴めればいいなと思ってます。
先輩だなんてとんでもない。
むしろレコダイ生活ではマカロンさんの方が先輩です。
逆に自分の方もいろいろ教えて下さい、改めてよろしくお願いします。
二度目ましてですね(笑)
なるほど、安定しないんですね。
私もいまだに安定はしないですからね。あ!私の場合は食べ過ぎたりすることが多いからか(爆)
そうでしょうね。
「維持のための何か」を掴む道が始まったところなのでしょうね。
いえいえ、目標を達成して先を行くまさに先達ですよ〜。どんな道が待ってるのか小さな不安があったりしますが、先駆者がいると安心できますから。
皮のことも気になりますしね。
こちらこそ二度目ますが、よろしくお願いします。
「@からだ」といいます。http://atkarada.jp
リニューアルをした様です。本格的な健康医療ポータルとなり家族の健康も支援してくれます。
レコーディングダイエット。可愛いですね。
http://atkarada.jp/diet/category_new
http://atkarada.jp/diabetic 糖尿病のインシュリン注射時に役立ちますね。
おくすりアラームなどの機能があり「薬の飲み忘れ」が生じないよう事前に服用時間を登録をしておくと、メールにてお知らせてくれます。HIVの方にも朗報です。
また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic
一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
自分の体調管理もしてくれます。
http://atkarada.jp/medical_examination/free
これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。