スポンサードリンク

2009年08月26日

ダイエット[631日目]腹をへこます(2)「引っ込める」毎日続けて 読売新聞・健康プラス/イチロー欠場、原因はボルト?/「ながら」作業は非効率、米スタンフォード大学

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-4.4kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:68.7kg
体脂肪率:16.1%
BMI:22.9
二回目測定
体重:69.4kg
体脂肪率:14.9%
BMI:23.1
食事
朝食
7時50分 :豆乳野菜ジュース 170Kcal  生姜トマト 10Kcal  桃 20Kcal  バナナ 70Kcal  コーヒー  朝計270キロカロリー   大川スロトレ5・6日目メニュー30分
昼食
12時4分 :プルーン 40Kcal  ピザマルゲリータ 474Kcal  ヨーグルト 70Kcal  トースト・バター 120Kcal  昼計704キロカロリー   CDエアロビクスDVD・ダンスステップ系エアロ+シェイプアップ系ハイ&ロー55分
夕食
アサヒスーパードライ 230Kcal  日本酒 160Kcal  心太 20Kcal  ゴーヤチャンプルー 40Kcal・玉子 30Kcal・もやし椎茸ニンジン 20Kcal・豚肉 120Kcal  キムチ 20Kcal  竹輪(大葉・梅肉・胡瓜) 60Kcal  ホイル包み焼き 20Kcal・マヨネーズ 20Kcal・帆立 60Kcal・ピーマンにんじん玉ねぎ 20Kcal   夜計820キロカロリー    今日の合計1794キロカロリー
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへレコーディングダイエットランキング参加中!
応援いつも感謝しています!!ありがとうございます!!


晴れ今日の札幌は秋晴れぴかぴか(新しい)
朝の気温は15℃を切ったようです。朝晩寒いはずだあせあせ(飛び散る汗)


揺れるハート今朝の体重は200g減って68.7kg(38.3kg減、あと3.7kg)
体脂肪率は0.1%減って16.1%

やっぱりあまり体重は減らないし、体脂肪率も高めな感じたらーっ(汗)

数値を見ると、ドカ食いやスイーツが脂肪になってしまったような漢字だね手(チョキ)

ゴンちゃんも今日は来なかったので、7日連続訪問でストップ信号
新記録ならずかな。


さて、昨日の「読売新聞・健康プラス」の続きです。

今日の朝刊は、『(2)「引っ込める」毎日続けて』でした。

やはり『ドローイン』でしたね手(チョキ)

ドローインは教えていただいてから、思い出したときや寝るまでにベッドでやったりしています。

腹をへこます

(2)「引っ込める」毎日続けて


 ぽっこりおなかをへこますには、内臓の入った腹腔(ふくくう)を脇からコルセットのように引き締める「腹横筋」の強化が効果的。その方法として、東大教授、石井直方さん(身体運動科学)が勧めるのが「ドローイン(Draw‐in)」という動作だ。

 英語で「内側へ引く」という意味。きついズボンをはこうとして、腹をへこます動きと同じだ。呼吸は止めない。「簡単な動きだが、これで『腹横筋』が緊張し、強化される」と石井さん。

 最初は1回に30秒間ぐらいを目安に、腹をへこました状態を保つ。慣れたら、時間を延ばしたり、回数を増やしたりして、より強化を図る。

 上体起こしよりも手軽で、場所も選ばないのが利点。変化が自覚できるよう、毎日、腹囲を記録した方がよい。

 横浜の健康運動指導士、植森美緒さんらが今年、20〜40歳代の男性12人を対象に行った実験では、1か月間、ドローインを取り入れて生活すると、腹囲が平均4・3センチ減少(最大11・3センチ、最小0・3センチ)したという。「少人数なので平均的な効果の検証とは言えないが、多くの人で腹囲減少につながることは間違いない」と石井さんも話す。

 記者(39)も、1か月間、電車で移動中などに心掛けたところ、腹囲が88センチから85センチへ、3センチ減少した。太鼓腹で全然引っ込まない人も、引っ込めようと緊張させれば、筋力強化になっている。

 「普段あまり意識しない腹横筋などを鍛えることは腰痛予防にも効果的だと思う」と、NPO法人「高齢者運動器疾患研究所」代表の整形外科医、石橋英明さんは話す。

 腹がせり出している人は腰椎(ようつい)に負担がかかりやすくなると言われるが、胴体を囲む筋肉全体を鍛えることで支えが強くなり、負担の減少が見込める。姿勢の改善も期待できるという。
2009年8月26日 読売新聞


<大リーグ>イチロー2試合連続欠場 復帰は27日の見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000020-mai-base
メジャー通算2000安打まであと11本、史上初の9年連続200安打に、あと16本に迫っていて、27日から復帰となればシーズンの残りは35試合。
率ではなく本数の問題なので、試合に出られないのはキツイね。
ボルトが夢に出てきたとは・・・(笑)
 【シアトル小坂大】左ふくらはぎに張りがあるマリナーズのイチロー外野手は25日、前日に続きアスレチックス戦を欠場した。3連戦最後となる26日の試合も出場しない予定で、復帰は早くとも27日に地元であるロイヤルズ戦の見通しとなった。

 この日、イチローは室内での打撃練習などで汗を流したが、走らなかったという。イチローは「僕は(休むのは)3日と思っている。だから明日(26日)まで。きょうも動いたし、走れれば」との感触を明かした。ワカマツ監督は「状態は良くなっている。(復帰は)日々、様子を見て決めたい」と話した。

 イチローは今季通算184安打を放ち、メジャー通算2000安打まであと11本、史上初の9年連続200安打に、あと16本に迫っている。想定通りに27日から復帰となればシーズンの残りは35試合となる。

 ○…思わぬ負傷で欠場しているイチローがエピソードを明かした。一塁に向けて走った際に左ふくらはぎに張りを感じた23日のインディアンス戦の前夜、陸上男子百メートルと二百メートルの世界記録保持者、ウサイン・ボルト(ジャマイカ)に走り方を教わっている夢を見たという。

 「そのイメージで走っていたのですかね。ちょっと面白かった」と話した。記録達成前の足踏みにも「体は動かしていますから」と気持ちには余裕があるようだった。



やっぱりそうなんだろうけどね。
やはりどう考えてもそうだろうね。
携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)を聞きながら、ネットで動画を見、インスタントメッセージを打ち、Eメールをチェックし、フェースブック(Facebook)をアップデートする――複数の作業を同時にこなす「マルチタスク」は良いどころか、どれもうまくできないとする研究結果を、米スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームが24日発表した。

 同大は100人の学生を対象に、マルチタスクを多くこなすタイプと1つずつタスクをこなすタイプの学生に分けて実験を行ったところ、マルチタスク人間は今行っている以外のタスクについて考えずにはいられず、さまざまな事柄を頭の中で切り離せないことが分かった。マルチタスク型は、記憶や頭の中での情報整理に優っていないことも分かった。

 学生たちに文字を見せて、繰り返し現れる文字を記憶するように求めた実験では、マルチタスク度の低い学生が良い結果を出したという。マルチタスク度の高い学生は、文字を見つづけるほど結果が悪くなり、頭の中で文字を分類し続けることが困難になったという。

 実験に参加したアンソニー・ワグナー(Anthony Wagner)教授(心理学)は、「さまざまな情報が外界から入って来たり、記憶から現れる状況に置かれたとき、マルチタスク人間は、現在の目的に関係のない情報を取り除くことができない。つまり、無関係な情報によって処理が遅くならざるをえない」と話している。(c)AFP


応援いつも感謝していますハートたち(複数ハート)
二つのブログランキングに参加しています。他のブロガーさんはどんな調子かな?るんるん
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ 人気ブログランキングへ
※クリックすると新しいウィンドウで各ランキングを見れます
posted by マカロン at 22:01 | 絶好調絶好調 | Comment(8) | TrackBack(1) | 腹をへこます(読売新聞・健康プラス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 ありがとうございます^^マカロンさんのいつもの応援のおかげで調子に乗りながら即入社でしたよ^^マカロンさんも余裕の1位で目標達成まで、あとわずかでしょうが、ココが難点なのですよね?頑張って下さいね!!
Posted by 智太郎 at 2009年08月27日 05:58
あと一息のところで、もどかしいですよね。

停滞期なのかな?

カロリー多すぎるはずは無いし、どうなっているんでしょうかね?


応援ポチです。
Posted by 〜メタボあゆむの楽しいダイエット〜のあゆむ at 2009年08月27日 06:19
マカロンさんこんにちわ(^^♪。
マルチタスク人間。うらやましいと思っていましたが、意外と効率悪いんですね。やっぱり人間は、沢山の事を同時には出来ないのかな〜。
 ボルトの記録は凄いですよね。10秒の壁なんて言われていた時代は何だったんだ?って気がします。
Posted by みなせりみ at 2009年08月27日 08:26
目標に近づけば近づくほど減りは悪くなるでしょうが、私から言えば誤差範囲内って気もするしなぁ。
それでも、一度はゴールテープを切らないと、納得はいかないことも経験上よく判ってます。

どこまで書いて良いのかな。ポータルでダイエット薬に頼りすぎてしまいに命を落としてしまう女の子のお話を書いていた方がいらして、もう私自身はもろ現実なんもんで、身につまされて読ませていただいたんですけど、ダイエットなんて必要のない男性が、
「現実離れした」とのコメントが寄せられていて、そのコメントの方が私、ショックでした。まさにこれって私の20年前の現実でしたよ!
そうよ、私が現実離れした生き方してたんですよっ!

Posted by たすく at 2009年08月27日 13:05
智太郎さん、ありがとうございます。
私こそ智太郎さんのいつもの応援のおかげですよ。
目標達成まで、あとわずかのはずなんですけどね〜。
頑張ります!!
Posted by 智太郎さんへ at 2009年08月27日 20:15
あゆむさん、ありがとうございます。
温泉ドカ食い&スイーツ祭などの影響が出てるのでしょうかね〜。いつものようにすぐには戻らない感じです。
初めての停滞期でしょうか?
一度くらい経験しておいたほうがいいかもしれないですけどね。

応援ポチ、いつもありがとうございます。
Posted by あゆむさんへ at 2009年08月27日 20:26
みなせりみさん、ありがとうございます。
マルチタスク人間、私も憧れますが、やっぱりできてるようでできてないってところがありそうですもんね。

ボルトはホント凄いですよね。
ちょっと次元が違う感じ。
走り幅跳びに挑戦するという話が出てますが、普通に走るだけで一歩が大きいですから、こちらでも世界新を出しちゃうかも。
Posted by みなせりみさんへ at 2009年08月27日 20:45
たすくさん、ありがとうございます。
たしかに、今でも健康体型の範囲内ですから、誤差範囲内でもあるんですけどね。
おっしゃるように、一度はゴールテープを切りたいです。約束もしてるしね。

その男性にとっては、「現実離れした」世界だったんでしょうね。自分の中で想像もできないことを「現実離れ」と言っちゃう人は男性に多いかもしれません。若い人なのかな?私くらいの年齢になると、世の中にはいろんなことがあるということを受け入れられますけどね。
自分の体験や常識の中でしか判断できない人っていますから。想像すらできないんでしょうね。

そう言いながら、私も自分が太る前は、太ることや太った人のことは理解していなかったと思います。当時なら、その男性と同じようなコメントをしていたかもしれませんね。

ある程度想像できても、実際に経験してみなきゃ分からないことってありますもんね。
Posted by たすくさんへ at 2009年08月27日 20:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ラストダイエット ■著者 西野由美
Excerpt: ラストダイエット ■著者 西野由美
Weblog: 気になる電子ブック
Tracked: 2009-09-01 22:19
 いろいろなダイエットを試してきた私ですが、10キロ減量、20キロ減量、30キロ近い減量に成功したこともあります。しかし、ことごとくリバウンドして、減量前の体重よりも増えてしまうということを繰り返し、ついに体重は107キロまで行ってしまいました。体脂肪は50%にもなってました。

 2008年に40歳になった私ですが、岡田斗司夫さんの激ヤセした姿をテレビで見て、「いつまでもデブと思うなよ」を読み、「レコーディング・ダイエット」に挑戦することに決めました。ダイエットをやるたびにリバウンドしてよりひどくなってきたので、ダイエットはしない方がいいのではないかと思うようになっていたのですが、やはりカロリー計算ダイエットこそが王道のように思ったのです。

 男やもめなのでカロリー計算は面倒だったこともあり、カロリー計算によるダイエットはしたことがなかったのですが、親と同居するようになったので、カロリー計算した食事メニューは母親が作ってくれるので、この点は楽をすることができそうです。母親には面倒をかけますが、母がいるからこのレコーディング・ダイエットに挑戦する気持ちになったのは確かです。お世話になろうと思います。

 身長は173.5センチくらいなので目標体重を65キロとすると、42キロ減量が目標です。岡田斗司夫さんは1年で50キロですから彼よりも数字的には楽ということにはなります。私も岡田さんのように1年くらいの時間をかけてじっくりこのダイエットに取り組む覚悟ができました。今までたくさんのダイエットをしてきましたが、どれも早く終わらせようと無理なダイエットばかりでしたからね。岡田さんの本にも書いてあったのですが、半年〜1年以上続けられないダイエットは間違ったダイエットだと私も気づいていました。もっと言うならば、一生続けられない食事方法はすべて間違いなのだと思うのです。だから、このレコーディング・ダイエットは1年くらい続けるつもりですが、その後も一生続ける食事法にならなくては行けないのだと思います。その時は記録をしないだけで、食事自体はダイエット期間となんら変わらないものになるはずな のです。

 今はこんなこと書いてますけど、果たして1年後、5年後、10年後には、どうなっていることか。また別のダイエットをしていたりすることのないように、これ以上リバウンドすると、とんでもない体重になるし、命もないかもしれないし、病気になっても面倒だし。今回こそ『人生最後のダイエット』にすべく、楽しんでレコーディング・ダイエットに取り組もうと思っています。

 毎日記録するのですからブログが最適ですよね。また、ダイエットグラフとかも表示してくれるし、BMIの計算や目標体重までの数字なども分かるので、レコーディング・ダイエットにピッタリなのがブログかも知れません。

 どうなるかワクワクしています。この期待感が喜びや達成感につながって欲しいと思っています。

(2008年元旦の誓い)