一回目測定





豆乳野菜ジュース171(タンパク質群106kcal・野菜群65kcal) 林檎15(S群) 生姜トマト5(野菜群) 朝計191kcal(タンパク質群106kcal・野菜群70kcal・S群15kcal)

サンマ丼:サンマ188(た)・ごはん220(と) とうがらし梅茶10(S) 昼計418kcal 朝昼計609kcal(と220・た294・や70・S25)

ごはん200(と) カボチャ20(と) 豚肉西京焼き250(た) 蒲鉾80(た) キムチ10(や) フツーツトマト20(や) 焼き玉葱なめたけ20(や) みそ汁50(S) 昆布巻き40(S) 山葵漬け10(S) 夜計700kcal 今日の合計1309kcalで合格
糖質440(5.5単位)・タンパク質624(7.8単位)・野菜120(1.5単位)・S125(1.5単位)で、今日はいつもとは違ってタンパク質が多くなったから良かったのでしょう



体脂肪率は0.1%増えて26.9%

今日もまた「おっさん糖尿になる!―コンビニ・ダイエットでいかに痩せたかをチラホラ語ってみる。 (おっさん問答 2)」から。
ダイエットにつきものの「リバウンド現象」に関する部分を引用します。
過去のダイエットでは、二度とも二十キロとか三十キロとか一気に痩せたんだけど、これはいけなかったね。いわゆるリバウンド現象だよね。人間はダイエットするから太る!
リバウンドっていうのは、意志が弱いから起きると思われてるんだけど、そうじゃない。体がその数値を覚えているんだよね。「七十キロまで自分を太らせてきたけど、七十キロでもまた痩せちゃうんだ」って体が感じると、今度はその設定を「八十キロにしなくちゃいけない」と体は思うわけ。だって、大昔は二、三日飯が食えないことが珍しくない時代だったから、「このままだと衰弱するぞ、今後は以前より多めに蓄えておくべきじゃないか」と体が危機感を覚えるわけだね。学習して安全圏の設定を引き上げるから、今度は八十キロとかまで戻そうとする。(20ページ)
これね。今、レコダイ(レコーディングダイエット)をやって24キロ以上の減量をしている私にしてみてもね、107キロ(もしかしたら110キロ)からダイエットをスタートしたわけだけど、「107キロにまで太らせたのに、また痩せるのか!」って体は思っているのかもしれないってことだよね。
100キロを切ると、「まだ減るみたいだぞ!」って基礎代謝を省エネモードにする。それでも90キロも切って、さらに「脂肪をためなければ大変だ」って思っているのかもしれない。それでも今や82キロまで減ってしまっているのだから、「107キロとか110キロまで増やしてもダメなのか!」って体は思っていて、「じゃあ今度は120キロまで増やさなきゃ!」って体は思っているのかもしれないってことだよね。
じゃあ、そんなふうにカラダに思わせないようにするにはどうしたらいいのかってことになるのかな? 体重が「停滞する」というのが、きっとカラダに分かってもらおうと説得している段階なのかもしれないね。
74ページには、「リバウンドするときって体重計に乗らなくなってから始まるわけ」と書かれていて、これには納得。毎日体重計に乗っていても少しずつ増えるんだけど、あきらめて乗らなくなったら、一気に加速するもんね。
それにしても、「今は飢餓状態じゃないんだよ。だから省エネモードを解除してもいいんだよ」ってことをカラダに教えてあげるにはどうしたらいいんだろうね〜。
「いつデブ」では、「そのうち諦めて減る」としていたと思うけど、やっぱりカラダが納得するまで停滞するしかないのかな?
「食べ物が入ってこないけど、これが普通のようだぞ。じゃあ、今の体重をこれからの基準体重にして、代謝省エネモードを解除しよう!」って思ってくれるのかな〜?
何だか、「過去最高の体重では不足した」という記憶は、カラダの中にいつまでも残るんじゃないかって気がするな〜。
もともと、食料不足、栄養不足になると、脂肪を溜め込もうとする機能があって、エネルギー消費も最大20だか25%だか減らすようになっているわけだよね。
あ、そっか

身体はそんな状態なのに、それでも体重も体脂肪率も停滞しているってことは、体重も脂肪も減っているってことになるんだね。数字は動かないけど、身体の中で起きていることから見ると、ダイエットは進んでいることになるのかも。
身体は「もっと食べたい!」と言い続けているのに、それに敢然と立ち向かって抵抗するのだから、やっぱりダイエットってやっちゃだめなんだろうね。
でもでも、身体は「健康になりたい」という気持ちも持っているのだと思う。自然治癒力とかもそうなのかな。「健康になりたい」とか、「あるべき姿でいたい」という気持ちもあるはず。標準体重と言われるものは、保険会社の統計で「一番保険請求がなかった体重」を算出しただけだったこともある。人によって、あるべき体重や体型は違うはず。同じ身長・年齢の人がみんな同じ体重のわけがないもんね。そんな世の中じゃつまらないしね。
あ〜、何を書いているのだか支離滅裂になってきたけど、今月80キロ切りを目指して、カラダくんを説得したいと思っています

前にもチラッと書いたことがありますが、子供の頃、夕方の再放送で大好きだった「スタートレック(当時は宇宙大作戦)」に出ていた、ミスター加藤ことG・タケイさんが同性結婚式を挙げたことがニュースになっていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000008-jij-ent
カリフォルニア州が同性婚を解禁したことで、以前にも次のように報道されていました。
アメリカのテレビドラマに日本人が出ていたことが、子供心に嬉しかったんだけど、大人になってから、「ミスター加藤」という設定は日本語吹き替え版だったからという事実を知って、かなりショックでした。アメリカ版では「スル」とかいう名前だったかな?
最近、世界的にヒットしている『HEROES/ヒーローズ』にも出て復活を喜んでいたんだけど、同性愛者だったことをほぼ同時期に知ることになり、びっくりしたのでした。
今もNHK−BSで「スタートレック」が放送されているのですが、この事実を知って見てみると、やはりそういう雰囲気があったことがわかります。子供のころは分からなかったな〜。
でも、「スタートレック」全体にそんな雰囲気が感じられるので、作る側にも同じような人がいたのかもしれないなー。美意識が高いドラマだったことが分かります。
結婚式の写真が出てるけど、どちらかがウェディングドレスを着るわけじゃないんだね

いつも応援ありがとうございます
よろしければ、どちらも応援していただけると嬉しいです



【おっさん糖尿になる!の最新記事】
体が筋肉で締まってきてきっと燃焼するんですって〜〜
なかなか思うように減っていかないですよね
岡田さんはつまずくことはなかったのかな?
停滞期をウォーキングだけで乗り切ったのかな?
そんなお話が聞けると良いですね^^
ブログでもスムーズに減っている方も多い気がしますしね
どこがどう違うのかな?って
カラダ君をどうやって納得させればいいんでしょうね〜。
そうそう、そうなんです。
岡田さんのグラフでは、ほとんど停滞していないんですよね。だから、停滞期に関する部分は本にもあまり書かれていないし、発言もないですもんね。
レコダイ卒業者さんのブログを見てもそうですよね〜。
何だかあまり止まることなくゴールした人ばかりのような気がしてしまいます。
スムーズに減っている人といえば、ツバキさんですよね。
食事に野菜が多く、カロリーが低い日が多くて、運動も筋トレとウォーキングをしている。1万歩以上が続いてますもんね。それ以外にも、いろいろされている。
これなら、減るのも当然なのかも〜。
考えてみれば、私が読んでいたレコダイ卒業者のブロガーさんたちも、設定カロリーを守り、運動もやっている人ばかりだったかもしれません。
特別なことはしていなかったかも〜。
私の場合は、大幅減量と大幅リバウンドを何度も繰り返しながら20年以上も生きてきたから、そういう人たちよりも頑固なカラダになっているのかもしれません。カラダとの我慢比べかな?
ま、我慢と言っても、こちらは辛くないので、カラダがあきらめるのを待つだけですけどね。(笑)
8月にあんなにカロリーオーバーしていたのだから、今の状況は仕方ないのかも。維持できてるだけでOKなのかもしれませんね。
停滞期に突入したリョウです(笑)
自分も過去のダイエットで83キロまで痩せたことを体が覚えていてそれでいま78キロ台らへんで苦戦を強いられているのかもしれませんねー
それにしても今日は家族とたくさん食べたのであしたは80キロ台にひさびさに出会えるかも(苦笑)
最近は70キロ台に突入したのはいいんですが
まだ70キロ台という言葉に慣れていません(笑)
自分も実はブログをやっているんですが
そこでよく記入ミスをするんですよね(笑)
今日も78.3キロを87.3キロと書いていました(苦笑)
やはり停滞期ですか。
今日もご家族とたくさん食べたのですね。
お帰りなさい、80キロ台!(笑)
私も70キロ台になったら、見慣れないから気持ち悪いかもしれないですね。
えっ!ブログやってるんですか!
もう長いのかな?
ホームページアドレス欄に入力してくだされば、訪問しますよ〜。
できれば80キロ台戻りたくないですけどね〜(笑)
ブログはダイエット始めた時からずっとしてますねー
ただ友達などとやってるブログなので
ダイエットネタ以外のことも多く
身内ネタが多いのでダイエットブログのランクなどにはエントリーしてないんですよねー
ダイエット専用のブログも作ってエントリーしようと思ったのですが面倒なのでやめてしまいました(笑)
80キロに戻ったとしても、一時的だから大丈夫ですよね。
ダイエットを始めた頃からブログをやっていたんですね。
友達をやってるんですね。
ブログがたくさんになっても大変ですもんね。
私は、摂取カロリーが低めなので
イレギュラー扱いでいいですよぉ(汗)
とはいえ、無理に我慢してるわけでもないし
体が悲鳴をあげてる感じも今の所ないので
あまり細かいこと気にしてないんですよね〜。
ただただ色々なものを食べる。それだけは気にしてます。
そのおかげで何とかやりくり?してるのかもなんて
今日ふと考えてました。
実際のところは体のみぞ知るでしょうね(笑)
リバウンドする時って体重計にのらなくなるっていうのは、私も同感です!
もういいやって投げ出して、太り始めてくると
ますます怖くて体重計にのれないという悪循環。
今回はいつになく続いてるし
前向きに取り組めているとも思えるので
停滞しても、ちゃんと体重計にのって現実を受け入れようと思ってます〜。
停滞を脱する秘訣はいろいろなものを食べてみる、ちょっと変わったアプローチ(運動なり、ストレッチなり、ちょっとだけ増やす、またはアレンジする)をかけるなどなど、というフェイクだと思います。
(カロリーは足りても栄養が少ないことっておうおうにしてあります。減らすよりも、その足りないものを補うことって大事だったりします。いろいろなものというのは量ではなくて質です。量で胃袋はだませても脳はだませない。脳へのフェイクには質なんじゃないかと。いろいろなものを食べることで脳の満足度が得られるのでは、と思ってます)
っていってもカラダの奥深くに刷り込まれた飢餓への恐怖の記憶って根強いんですよね。
だからこそ、マメにフェイク・説得・納得の3点セットで働きかけるしかないかな?と。
スロトレっていうのも筋肉へのフェイクですよね。
停滞・リバウンド・増量という飢餓回避システムをいかになだめてだますか。
人によってそのアプローチは違うし、だからこそ、楽しんで探せるかもしれませんよ。
っていってる私もしっかり停滞してるんでマカロンさんは思う存分突っ走っていってくださいねー!(丸投げ)
ウワサされてて、くしゃみしてませんでした?(笑)
ですよね。我慢しているわけじゃなく、楽しくやられてますもんね。色々なものを食べてらっしゃる様子も分かります。
そうそう、結局は、体のみぞ知るですよね(笑)
体重計にのらなくなるのは、そうですよね。
太り続けたり、痩せる努力をしなくなると、体重計に乗る意味が見出せなくなりますもんね。
卒業後は、たまに体重計に乗るくらいで大丈夫な感じになるのでしょうね。
停滞を脱する秘訣は、やはりそういう感じになるのでしょうね。「いつデブ」でも、ウォーキングなどの運動を取り入れること、豆乳野菜ジュースにすること、他のいろんなダイエットを順繰りに取り入れたりしてみることなどを、停滞期対策としてあげてるんですよ。
もなかさんがおっしゃる「フェイク」に近いですよね。
カロリーは足りても栄養が少ないことはあるでしょうね。また、足りない栄養を得ようとして食べ過ぎることがあるのだということもいくつかの本で知りました。
量で胃袋はだませても脳はだませない。
というのも、きっとそうだと思っていたので、胃袋膨らまし系の低カロリー食品などは使っていませんでした。
フェイク・説得・納得の3点セットなんですね、やはり。
そして、やはり最終的には、「人によってそのアプローチは違う」ってことになり、「だからこそ、楽しんで探せる」んでしょうね。自分なりの方法を見つけないと、いつまでも彷徨うことになるのでしょうね。ま、それが楽しいのでしょうけどね。
最後の最後に、すっかり「丸投げ」されちゃいましたね。(笑)
でも、私はスロトレを始めたことで、大きな変化があると信じています。こんなに効率的に鍛えられているのだから、何も変わらないわけないですもん。まだ1ヶ月しか経っていないのですから、まだこれからですもんね。
もなかさんや皆さんと一緒に、思う存分突っ走りたいですね!!
順調に減ってるわけじゃないんですけどね、1日6〜8回は乗りますよ。寝る前に量った体重で明日の体重予想をするのも結構楽しい。
今も少ない量で「これが私の本来の量」とフェイクしてる訳ですが、本来の私の量が微妙に多い量に設定されてリバウンドが始まる…。客観的にとらえないと、食事量は誰でも「私がルールブック」ですからね、「食べてないのに太るのよ…が始まるんですよ。
目標達成後カロリー計算を止めていたにせよ、もしじわじわと増えてきたらカロリー計算なりバランスチェックなりが容易にできますから、リバらないということになるんだと思います。
夜更かしさんですね〜。
体重計に乗るのが趣味になってるんですね(笑)
1日6〜8回ですか!へぇ〜。
以前に50g単位で量れる体重計を買った時は、私も日に何度も乗ってましたね。
そうそう。
一度、レコダイを身につけると、リバウンドは有り得ないはずですよね。現実を無視しない限り、リバウンドは有り得ないはず。岡田さんが書いていた通り、太っている方が得な時代になれば、レコダイエッター達は容易に太ることもできますもんね。
ホメちゃんのリセットは1〜2週間と書かれていたけど、細胞は3週間で総入れ替えだから、3週間でしょうかね〜。
スロトレを楽しく前向きに取り組まれているマカロンさんのご様子が折に触れ記事から伝わってくるのが一番うれしく、安心します(いちおう、プッシュした責任を感じているので)。
昨日なんだかんだ書きましたが、実のところは食事と運動を淡々とこなすしかないと思っているのですよ。停滞しようが多少戻ろうが(やけ食いとかは論外で)達観してやり過ごすのみ。
ハードルを越える瞬間て、実はわからない。
いつのまにか越えていた。
そういうものですよね。
スロトレ方式で鍛えている友人の体重がいよいよ動きました。もともと太っているわけじゃなく、引き締めが目的だったのですが、今は美容体重を目指しています。
開始からやはり3か月で、マカロンさんも日を追うごとに引き締めと減量効果を体感できると思います。
私の目標は標準と美容体重の中間なのですが、今は体重に「キミの居場所はそこじゃないんだ」と説得してるところです(笑)。
今日はスロトレの日ですよね?
がんばりましょうね♪
まずはこちらから(笑)
私の様子に、うれしく思っていただき、安心までしていただけるなんて、ありがとうございます。「プッシュした責任」なんて感じないでくださいね。プッシュしていただいたことには感謝しかありませんから。プッシュがなかったら今だにやってなかったかもしれませんからね。
「食事と運動を淡々とこなすしかない」というのは私も思っています。ダイエットは一時期だけのことじゃなく、ライフスタイルにしなきゃいけないのですから、食事も運動も一生継続できるレベルじゃなきゃダメですもんね。そうなると、「停滞しようが多少戻ろうが(やけ食いとかは論外で)達観してやり過ごすのみ」ということになりますもんね。それらの質を理想に近づける努力は必要ですけどね。
「いつのまにか越えていた」を繰り返しながら、目標を達成するのでしょうね。
友人さんの体重、動き出したのですね。太っているわけじゃなくても減りだしたと訊くと励みになります!
開始から3か月ですね。私はまだ1ヶ月ですから、まだこれからですね。でも、そういう目安を教えていただけるととても助かります。
もなかさんの目標は標準と美容体重の中間なんですね。
「キミの居場所はそこじゃないんだ」
そうですよね(笑)
カラダに「あるべき姿」を思い出してもらわないと。
でも、今の姿が「あるべき姿」だったりして〜(笑)
スロトレ、やりましたよ〜。
じっくりやってみました。