一回目測定





豆乳野菜ジュース166 マンゴーゼリー80 桃20 りんご20 トースト耳80 朝計366kcal
中一日


ひやむぎ200 おにぎり200 ジャイアントコーン258 昼計718 朝昼計1084kcal

ゼロナマ70 チューハイ90 日本酒72 ジンギスカン180 夜計412 今日の合計1494kcalで合格
今日が晩酌日だったことをすっかり忘れていたので昼にアイスを食べてしまったので、日本酒も一杯しか飲めず、ジンギスカンも少ししか食べれなかった



体脂肪率も0.3%減って27.3%でタイ記録


と言っても、昨日の夕食のカロリーを頑張って抑えたから減っただけだとは思うんだけどね。夕食が少なかったから朝はいつもより食欲があって、いつもは食べないものまで食べちゃいました。子どもたちが残したパンの耳。お腹が空いているから美味しかった。「空腹は最大のスパイス」ってやつだね

さて、昨日の札幌も気温が30℃を超えて、やっと夏らしくなりました。今日もさらに暑くなるようで予想最高気温は32℃だそうです。
38℃、場所によっては40℃にもなっているであろう愛知県から里帰りで来ている妹は、「寒い、寒い」と最初は言っていたんだけど、昨日の昼間は「家の中の暑さにやられそう」とさすがに閉口していた。
そうだよね。
あっちでは家にエアコンやクーラーが付いているから外がものすごく暑くても家の中は快適なのでしょう。札幌では家にクーラーを設置している家庭はそう多くないと思うし、我が家にもクーラーはない。すると、家の中も28,29℃くらいにはなっているわけで、前日までは涼しかったこともあり扇風機さえ回していなかったから、昨日も使っていなくて、体温の高い小さな子どもを抱っこしていたりしたら、ママは暑くてしょうがないよね。その1歳の子どもだって、暑くて汗で髪の毛が濡れていて、愚図っていたもの。
こう考えると、北海道は涼しくていいな〜と暑いところの人は思うかもしれないけど、実は家や建物の中にいるのなら北海道の方が暑い場合もあるのです。公共の場所などは冷房も入っているけど、一般家庭だと扇風機くらいしかないんじゃないかな。だから、クーラーがある地方の方が外がどれだけ暑くても過ごしやすかったりすると思う。もちろん、外の暑さは比べ物にならないくらいだけどね。ただ、人の悩みや苦しみを単純に比較できないように、暑さの感じ方も簡単に比較はできないよね。38℃と30℃なら確かに38℃のほうが暑いんだけど、北海道の人間にとっての30度は他の地域の人の38℃くらいの感覚かもしれないからね。
これって逆もあって、冬の場合も同じようなことがあるんです。
北海道の冬はとても寒くて、最低気温が札幌でも−10℃とかになることもあるし、もっと下がることもある。最高気温でも零下という日もあったりするんだけど、家の中はめちゃめちゃ暑いんですよね。
すきま風が入らないような気密性の高い建築方法になっていても、ストーブをガンガン焚かないと外の寒さに負けてしまうから、家の中は必要以上に暑くする必要があるんです。だから、北海道の人間は家の中では半袖でいることもあるくらいなんですよね。
大学時代、埼玉でひとり暮らしをして初めて関東で冬を過ごした時は、家の寒さが辛かったですからね〜。外の気温はプラスだし、雪も全然降っていないんだけど、寒くて寒くて北国の人間なのに辛かった。それに、北風も強くて寒かった記憶がある。家の窓ガラスも二重になっていないから寒いんだよね。ストーブも火力の強いものがなかったので、古くてボロいオンボロアパートだから隙間風も入ってくるし、朝起きた時に台所に溜まっていた水が凍っていた時にはビックリしたよ。
だから、北海道の冬は寒くて大変でしょう?なんて言われるんだけど、実は家の中はとっても快適なのです。
ただ、外は厳しい寒さだし、大雪が降ったりするとこれまた大変だし、ストーブをガンガン焚くということは灯油もガンガン使うわけで、灯油代がバカになりません。原油高で灯油代もガンガン上がってしまい、冬に半袖でいるほど暑く過ごすわけには行かないようにはなってきてますけどね。一枚二枚多く着込むようにして、厚手の靴下も履いて過ごすようになっています。このまま原油高が続くようだと、北海道の人間は冬眠しなきゃならなくなりそうです。冗談抜きで

暑中お見舞い申し上げます



原油価格の高騰が続くなか、米国では「財布の中身だけでなくウエストもスリムなった」など、エネルギー価格の上昇がもたらす利点にも目を向けようとの試みが関心を集めているそうです

ノースカロライナ大学で経済学を教えるチャールズ・コートマンシェ教授は、1984年から20年間、米国の数州におけるガソリン価格と肥満との関係を調査していて、その結果、ガソリン価格が1ドル上昇すると、体重超過の割合が7%、肥満は9%減少することが分かったそうなのです

ま、たしかに、ガソリン価格が上がれば、車でなく公共機関を利用したり、自転車、徒歩で移動することが増えるからそうなるかもねって分かりますよね。
また、車に乗って出かけなければならないレストランでの外食が減り、健康的な家庭の食事を採るようになるというのもわかります。ただアメリカ人だとピザの宅配とかをすぐに食べるイメージがあるけどね。アメリカの健康的な家庭の食事ってどんなものなんだろう。
さらに収入の減少で食べる量も少なくなるという指摘も分かります。
他にもいろいろガソリン価格高騰の影響が紹介されていて、ガソリン代節約のため、運転速度を落とすドライバーが増えた上、走行距離も以前より短くなり、その結果、交通事故による死亡率が減少しているそうなんです。
さらに環境や経済面でも、自動車業界には燃費効率の高い車両の開発が求められ、これに伴い数千単位の雇用が創出されるなどの効果が期待できるみたい。
恋愛にも効果的?ということも書かれていますが、これは眉唾かも。
遠距離恋愛中の人が紹介されているけど、格安航空券の値上がりしたから、訪問の回数を減らす代わりに、滞在日数を増やすことにしたというのです。そのおかげで長い期間をともに過ごすことができ真のカップルという意識が芽生えたと語っていて、短期滞在のころは、デートを繰り返していただけだったで、「ガソリン価格が高騰していなければ、2人の関係は今でも『単なるボーイフレンドとガールフレンド』のままだったかもしれない」とも言っています。たしかにそうかもしれないけど、なかなか逢えなくなって別れてしまうカップルも増えているのかも。
ま、原油が高騰してもしなくても、なかなか逢えなくても、固い絆でしっかりした関係を築いているカップルもいるからね。原油高と恋愛を結び付けようとするのは少し無理があったかも(笑)
【レコーディングダイエットの最新記事】
これから落ちるかな〜♪
う〜ん、うちはクーラーつけましたが、まだ使ってませんよ
どこまで我慢できるか・・(爆)頑張ろう^^
電気代も馬鹿になら無いでしょ〜灯油代も大変だしね
今年の冬は灯油代も大変だしね〜
空腹だとさらに倍!って感じ(笑)
私の感覚だと30度は涼しいの領域に入ってしまいますけど
北海道では暑く感じますよねきっと。
友人から聞いた話ですが、北海道から福岡に越してきた人が
毎日コート着ても寒い時期に「早く冬にならないかな〜」発言。
そんなに感覚って違うんだなーって思います。
気温の数値に差はあれど、夏は夏ですからね!
バテないように気をつけましょう☆
ニュース記事面白いですね〜。
車に慣れてると、基本どこでも車で行くから
歩かなくなりますしね!
遠距離恋愛の部分も、そういう見方もできるのかって。
私達の場合は、逆に一緒の時間が長くなったら即終わりそうです(笑)
今はスカイプとか便利ツールがあるから
案外頻繁に会わなくても平気なとこもあったりします。
逆に長く一緒にいないから新鮮だったり、イヤなとこも妥協できるというか〜。
現実ってそんなもんかなとも思います(笑)
kunさんちにはクーラーがあると聞いていたので「最近は北海道でもつけてる家が多いのかも」って思ってはいるのですが、きっとまだまだ一般家庭にはないですよね?
私はやはり昨年までより暑さを感じなくなっていて、扇風機も使ってないんですよ。
いろいろ値上がりしてるし、電気代も灯油代も大変ですよね。お盆を過ぎるともう冬の心配が始まるのが道産子ですよね(笑)
そうそう、空腹だとさらに倍!ですね。って、クイズダービーなんて知ってるんですか?(笑)
ひょえ〜、30度は涼しいの領域なんですか!びっくり!!
福岡に越してきた人の話、面白いですね。
でも新しい場所でも一年過ごして四季を経験すると、すっかりその土地の感覚になっちゃうんですよね。
ツバキさんのほうこそ、バテないように気をつけてくださいね。
ニュース記事面白いですよね。
最近は日本も車が走っていなくて道路が空いていたり、行楽地も人が減っているそうですから。
そうそう。
携帯電話やメールだけでも便利なのに、スカイプがあれば無料ですもんね。便利な世の中になりました。
ツバキさんは一緒の時間が長くなったら即終わりそうですか。あはは。
適度な距離感を保つ方が長続きするということもありますもんね。近づきすぎるとダメになる夫婦もいますしね。
ツバキさんは今の距離が心地よいのでしょうね。
それと今日面白かったのは、見るからに3桁のお兄さんとスリムなお兄さんのコンビが買い物に来ていました。3桁さんはペランペランのTシャツに短パン。スリムさんは長袖のパーカーに、デニムといういでたち。3桁さんの車に乗るにはそれくらいの装備がいるのかも知れません。私も夫と車に乗るときは1枚余分にという時期がありましたから。(さすがに真夏はないですけど)
外気に熱せられた車内が心地よいとは。へぇ〜。
でも私も、昨年よりは暑さに強くなっているように思います。これでもまだ脂肪が多いのだから、標準体重になったらどんな感覚なのでしょう。普通の人は気温をどう感じているのか。それを早く実感してみたいものです。
3桁とスリムの二人の服装の違い、面白いですね。
スリムさんは長袖のパーカーに、デニムとは。寒いんだろうな〜(笑)
男性と女性だと、やっぱり男性の方が暑がりな人が多いですよね。冷房に苦しむのは女性ばかりですもんね。
ほえー同じ日本なのに大分違うんですねえ。
私は6月にはクーラーつけてましたよ。下手したら5月からつける人も結構いると思います。
さらに10月真ん中ぐらいまで残暑ですね。
冬は雪はめったに降らないし、過ごしやすいんですけどね。
温暖化なのか私が子供のころとは大分変わりましたね。昔は30度越えたら「今日は暑いねー」って言ってたんですけどねー。
東南アジアみたいな気候になってきてるそうで、高知沖に沖縄にあるはずのサンゴ礁ができてるって言うニュースやってましたね。
体重減ってよかったですね、停滞期脱出かも?ですね。
お元気でしたか?
その後、調子はいかがでしょうか?
6月からクーラーなんですね。5月からつける人も結構いるのですか。10月真ん中ぐらいまで残暑とは・・・。北海道では初雪が降る場所もある時期ですね。
高知沖に沖縄にあるはずのサンゴ礁ができてるんですか。農作物なども、作れなくなってきている物や、今までは無理だったのに作れるようになってきたりしているようですもんね。
あと、虫とか病原体とかもどんどん北上しているとか。
ゴキブリが来たら嫌だな〜(笑)
体重減ってよかったです。ありがとうございます。
停滞期脱出だといいのですが、明日は温泉で飲み食いなので、また少し遠回りですね。