スポンサードリンク

2008年07月04日

ダイエット[213日目]低血圧とむきあう(2)/ブロッコリーで前立腺がん予防

目標体重:65.0kg
目標までの残り:-20.1kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:85.1kg
体脂肪率:28.7%
BMI:28.3
食事
朝食
豆乳野菜ジュース166 ヨーグルト(ストロベリー)60 朝計226kcal トイレ30日以来
昼食
醤油ラーメン445・焼豚40・ねぎ5 せんべい160 昼計650kcal 朝昼計876キロカロリー
夕食
ごはん200・カレー100 みそ汁50 肉じゃが風豆腐(豆腐・じゃが・豆・しらたき・にんじん)200 イカ・ブロッコリー炒め127 夜計677kcal 今日の合計1553kcalでオーバーがく〜(落胆した顔)ちょっとオーバーしちゃったけど、昨日が少なかったから、ま、いいでしょう手(チョキ)
おやつ
ボディブラシ摩擦10分
今朝の体重は400g減って85.1kg(−21.9kg。あと20.1kg)晴れ
体脂肪率は0.2%増えて28.7%小雨
昨日、今日と体脂肪率が増えているが、私の場合、体脂肪率が大きく増えた翌日に体重がストンと落ちることが多いような感じなので、今日400g落ちたので終わりじゃなきゃ、明日もまた落ちるかも。そしたら84キロ台なんだけどね。

86kg台が2週間続いたから、85kg台も2週間続くのかもね。今日で11日目だからまだ停滞するのかも。10日で1キロ強のペースで減ってきたけど、2週間(14日)で1キロ減のペースになってきたのだろうか?10日で1キロ減の方が計算しやすいんだけどなぁわーい(嬉しい顔)

シャングリラが効果があったという報告があねもねまりねさんから届いたので、停滞期がもっと長く続いて辛くなるようだったら試してみよう。ま、2週間ぐらいなら、「停滞期?停滞期じゃない?」と言ってる間にあっという間に過ぎてしまうので大丈夫だけど、1ヶ月とか停滞するようだとさすがに凹むだろうからね〜。でも、停滞期の突破口としてシャングリラが良いのでは?と思った直感は当たっていたようで、記事にして良かった、良かったるんるん

さてさて、読売新聞の『低血圧とむきあう』の第2回は『(2)下半身鍛え血行促進』です。また記事に沿って書いて行きます。

低血圧や慢性的な疲れやすさの改善のために、日常生活でどんなことに注意すれば良いのかということになるのですが、低血圧を研究している平野医院(東京)の平野誠一郎院長は、適度な運動だとおっしゃっていて、ポイントは「足」ということになるそうです。
やはり運動が必要なのかな?私も運動不足だしね。

ドライバーや事務職など、長時間座って仕事をする人たちに、低血圧が多いそうです。足の筋力が弱くなると、足から心臓に血液を戻す力が不足するからだそうですね。心臓の力が弱くなるというよりも心臓に戻す脚の力のほうが大事ってことなのかな?

ああ、なるほど。『第二の心臓』と言われるのは聞いたことがあるね。
足の筋肉を使うことで血液の循環が良くなり、筋力がアップすれば血圧を上げることもできるというと、上げること「も」と書かれているから、上がらないこともあるわけだな。

水中歩行もいいみたい。水圧がかかることで足の筋力アップに効果的だからだそうだ。散歩する際は速度に注意して、日ごろの心拍数の20%アップを目安にやや速足がいいようで、2人で並んで歩いた時に会話できる程度の速さをイメージするといいようだ。この散歩というのは、水中歩行ということじゃなく普通の散歩のことかな?

それから、乾布摩擦も良いみたい。平野院長は「体の最大の組織は皮膚。それをこすって刺激することで血管が収縮し、血行が良くなる。毎日10分間ほど、全身をくまなくこすること」とアドバイスしていますね。「低血圧の人には運動嫌いが多く、朝起きるのも苦手だが、本人の努力で、これらはある程度改善できます」
低血圧の人には運動嫌いが多いのか〜。運動嫌いだから低血圧なのかも。私はもともとは運動大好き人間でいつも運動していたんだけどね〜。太ったから運動しなくなったのか?運動しなくなったから太ったのか?

食事面について、大阪医科大の田中英高准教授は「低血圧の人は症状の多さから健康に自信のない人が多く、塩分を控えがちだが、やや多めの塩分が必要だ」という。みそ汁や梅干しを付けたり、ラーメンやそばなら汁を飲み干したりする。血圧を上げる効果があるとされるチェダーチーズも、毎日ひとかけらでも食べると良いという。ただし低血圧から高血圧に転じる人もいるので、塩分を取り過ぎないよう医師のアドバイスを受けて実施するのが望ましい。

そうだ、そうだ。高血圧の話には必ず塩分の話題が出るもんね。低血圧の人は、高血圧の人が避ける食事をしたら良いということになっちゃうのかな。『ラーメンなどの汁は残す』というのがダイエットの常識だけど、私はいつも最後まで飲み干しているんだけどね〜。それでも低血圧。
私の場合は、食事が原因で低血圧というよりも、やはり運動不足が原因なんだろうね。
そう言えば、昨日の第1回の記事では、低血圧の人に見られる症状として「便秘」も入っていたよ。私の便秘も低血圧が一因なのか?
でも、「下痢」も症状として書かれていたぞ。どっちなんだexclamation&question

他に日常生活の主な注意点としては、
☆ストレス・疲労をためない
☆暑い日は、涼しくて風通しのよい場所に
☆身体を冷やす食事は避ける。お酒などは温かい方がよい

などがあるようですが、どんな病気でも「ストレス」が原因として出てくるよね。ストレスがもとで人間なんてボロボロになっちゃうもんね。

低血圧が辛くなってきたら運動しようかなぁ・・・。
辛くなる前にやった方がいいんだろうけど、本当はね。
スロトレのスクワットとかをやろうかな、辛いようなら。
乾布摩擦は気持ち良さそうだよね。毎日10分ならできるかも。亀の子たわしとか金たわしでゴシゴシやってる人をテレビで見たりするけど、乾布摩擦は気持ち良さそうだなぁ。気持ち良ければストレス発散にもなるしね。スキンシップが大切なように、肌に刺激を与えるのは人間にとっては必要なことかもしれないね。気持ちいいもんね。
う〜ん、気持ちいいことは続けられそうだよね〜。低血圧が辛くなってきたら取り入れようかと思っていたけど、乾布摩擦はすぐに試してみたくなってきたな〜。
exclamation&questionお風呂に入った時に身体をゴシゴシ洗うのは同じ効果ではないのかな?乾布じゃないとダメなのかな?乾布摩擦のことを調べてみるか。

応援ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 ダイエットブログ レコーディングダイエットへ


ブロッコリーをたくさん食べる男性は前立腺がんにかかりにくいという論文が発表されたようです。アブラナ科の野菜(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、チンゲン菜、ケールなど)を多く摂ると前立腺がんや慢性疾患になるリスクが軽減されるという可能性は、これまでの研究で既に指摘されていたそうなんですが、今回、英国食品研究所は、世界で初めて、ブロッコリーが人体にどのように作用するのかの臨床試験を行ったそうなのです。

ブロッコリーを食べ続けたグループでは、豆を食べ続けたグループよりも、遺伝子発現の変化が大きいことがわかったそうで、こうした変化は、発症リスクの減少に関係している可能性があるのだそうです。

何度も書いている「ナチュラルハイジーン」ですが、あれをやっていた時、ジューサーで野菜ジュースを作っていたんです。ニンジンやキュウリなどと一緒にブロッコリーもよく使っていました。その野菜ジュースを、冷凍ブルーベリーとリンゴをミキサーでスムージーにしたものと混ぜて飲むのが冷たくてすごく美味しかったですね〜。野菜もたくさんだし、ブルーベリーで目にもいいだろうってことで、毎朝これを500ml以上は飲んでいたと思います。このためにジューサーとミキサーを良いものを買ったんですよね。今はすっかり使っていませんが・・・。氷も砕くミキサーなので、冷凍ブルーベリーをそのまま使えたのですが、凍らせたバナナと氷でスムージーを作るのも美味しかったです。夏にはいいかもね。
あらら、思い出したら食べたくなっちゃった。(いつもの癖だたらーっ(汗))この夏、暑くなったら試してみようかな。
この記事へのコメント
はじめまして
衝撃の事実見つけました
良かったら覗いてみてね
↓↓↓  ↓↓↓   ↓↓↓
ttp://baikuoyazi.blog46.fc2.com/


Posted by トシ at 2008年07月04日 13:17
トシさん、はじめまして。
ありがとうございました。
Posted by トシさんへ at 2008年07月04日 13:35
便秘と下痢とは表裏一体らしいですよ。快便でないとき、同じ根っこにあるって聞いたことがあります。便秘が解消されるときに下痢したり、下痢が続くと治そうとして一気に出なくなったりするのはそのせいだといった方がおられました。もはや複雑すぎて分かりましぇ〜ん。

超デブ真っ盛りのときは、下痢しても痩せなかったですね。たぶん、下痢の裏側に過食があったからだと今は推測しますが、当時はわからず、「なんで下痢して増えるんだよっ!」っておもってました。

「シャングリラダイエット」ですが、水はいいとしても、油っていけます?!わたしなんか、そこで吐いてしまってまったく食べられなくなるようなイメージがありますけど。

レコダイ実践中さんが停滞中でないことを祈りつつ。
Posted by たすく at 2008年07月04日 15:24
たすくさん、ありがとうございます。
便秘と下痢は表裏一体なんですね。快便以外は同じようなものって感じなのかな。低血圧でも高血圧でも同じような症状があるのかもしれないですね。

下痢したら痩せそうなイメージがありますが、そういうわけではないんですね。かえって栄養不足になってしまって、また過食してしまうのかも。

「シャングリラダイエット」の油ですが、オリーブ油ですよね。昔、たまごダイエットをした時にオリーブ油を小さじ2杯飲んだことがあるんですけど、味がなくて妙な食感でおいしくはないものの、小さじ2杯なら飲めることは飲めました。オリーブ油か砂糖水でしたっけ?砂糖水の方が飲みやすいのかな〜。
まぁどちらにしても、油と砂糖はダイエッターにとっては鬼門ですから、よっぽど停滞期が辛くならないと飲まないとは思っていますけどね。

停滞中でないことを祈っていただけたので、明日は84キロ台突入するかも。今日は久し振りに出たので、食事は少しオーバーしたけど、行けるんじゃないかなって思ってますけど、期待し過ぎてもがっかりするので、知らない振りしておきます。
Posted by たすくさんへ at 2008年07月04日 20:28
明日は減りそうなんですね〜
私は微妙・・ようやく我慢することと、
少しは努力することをしないとこのままじゃいけないと
気づいた今日この頃でした(爆)
減るときにはドンドン減っても心配せず、
停滞してもじっと我慢して頑張るべしですね^^

はぁ〜〜、ちょっとしんどくなりますね
そんな簡単なダイエットは無いですね
Posted by kun at 2008年07月04日 22:10
kunさん、ありがとうございます。
減るような気がするだけでどうなることか・・・。
あらら?何だかkunさん辛くなって来てます?
停滞ぎみで凹んでいるのかな?

そんな時は今までの成果を振り返ろ!って岡田さんは書いてました。kunさんはもう11kg以上も痩せてるじゃないですか〜。それだけでも立派に成功してるんです。

それに、少し前より上手に調整できるようになってるじゃないですか〜。上手に設定カロリー内に収めるコツが掴めて来てるし。今までのような感じで続けていても減りますよ、きっと。時間が掛かるかもしれないけど、確実に減るはずです。

どうしても辛いのなら、設定カロリーを少し増やしてもいいと思うし、今でももう十分成功してるとも言えるんですから、ダイエットをやめたとしても、きっと昔のような食事には戻るはずがないので、ゆっくりゆっくり痩せていくと思いますよ。

でもでも、ここまで一緒に頑張ってきたんですから、もう少し一緒に続けませんかね〜(笑) コツがつかめてきてるはずなので、もう少しで楽になると思うんだけどな〜。停滞を乗り越えたら、きっとまた頑張れると思いますよ。

と、偉そうなことを書いちゃいましたが、私も停滞するとすぐに凹むんですけどね。今日の回転寿司、我慢しないでもっと食べちゃった方が良かったのかもしれませんよ(笑)
大丈夫!大丈夫!
Posted by kunさんへ at 2008年07月04日 23:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
 いろいろなダイエットを試してきた私ですが、10キロ減量、20キロ減量、30キロ近い減量に成功したこともあります。しかし、ことごとくリバウンドして、減量前の体重よりも増えてしまうということを繰り返し、ついに体重は107キロまで行ってしまいました。体脂肪は50%にもなってました。

 2008年に40歳になった私ですが、岡田斗司夫さんの激ヤセした姿をテレビで見て、「いつまでもデブと思うなよ」を読み、「レコーディング・ダイエット」に挑戦することに決めました。ダイエットをやるたびにリバウンドしてよりひどくなってきたので、ダイエットはしない方がいいのではないかと思うようになっていたのですが、やはりカロリー計算ダイエットこそが王道のように思ったのです。

 男やもめなのでカロリー計算は面倒だったこともあり、カロリー計算によるダイエットはしたことがなかったのですが、親と同居するようになったので、カロリー計算した食事メニューは母親が作ってくれるので、この点は楽をすることができそうです。母親には面倒をかけますが、母がいるからこのレコーディング・ダイエットに挑戦する気持ちになったのは確かです。お世話になろうと思います。

 身長は173.5センチくらいなので目標体重を65キロとすると、42キロ減量が目標です。岡田斗司夫さんは1年で50キロですから彼よりも数字的には楽ということにはなります。私も岡田さんのように1年くらいの時間をかけてじっくりこのダイエットに取り組む覚悟ができました。今までたくさんのダイエットをしてきましたが、どれも早く終わらせようと無理なダイエットばかりでしたからね。岡田さんの本にも書いてあったのですが、半年〜1年以上続けられないダイエットは間違ったダイエットだと私も気づいていました。もっと言うならば、一生続けられない食事方法はすべて間違いなのだと思うのです。だから、このレコーディング・ダイエットは1年くらい続けるつもりですが、その後も一生続ける食事法にならなくては行けないのだと思います。その時は記録をしないだけで、食事自体はダイエット期間となんら変わらないものになるはずな のです。

 今はこんなこと書いてますけど、果たして1年後、5年後、10年後には、どうなっていることか。また別のダイエットをしていたりすることのないように、これ以上リバウンドすると、とんでもない体重になるし、命もないかもしれないし、病気になっても面倒だし。今回こそ『人生最後のダイエット』にすべく、楽しんでレコーディング・ダイエットに取り組もうと思っています。

 毎日記録するのですからブログが最適ですよね。また、ダイエットグラフとかも表示してくれるし、BMIの計算や目標体重までの数字なども分かるので、レコーディング・ダイエットにピッタリなのがブログかも知れません。

 どうなるかワクワクしています。この期待感が喜びや達成感につながって欲しいと思っています。

(2008年元旦の誓い)